地域活性化と宿場の取り組み

■地域活性化と宿場の取り組み

 いま日本は超高齢社会で65歳以上が約3,400万人もいる。ぼくもその仲間のひとりだ。健康のために歩こうと、70歳をすぎてから散歩をスタートした。
 東海道と中山道は、どちらも東京・日本橋を起点に京都・三条大橋がゴールであった。東海道は海沿い中山道は山沿いの旅で、たくさんの旅の思い出ができる。五街道のうちまだ歩いていないのは、日光街道、奥州街道、甲州街道がある。

 五街道は日本橋が起点だが、甲州街道は下諏訪で中山道と合流する。下諏訪がゴールになる。中山道は、終点の下諏訪である。単純な動機で、甲州街道を空想して浮世絵で歩くことにした。

 甲州街道の距離は約210kmで中山道の4割弱の距離になる。江戸時代、中山道は京都まで69宿あったが、甲州街道は45もの宿場があった。新宿、府中、八王子、小仏峠、大月、笹子峠、甲府、上諏訪などの地名が思い浮かぶ。どんな街道だろうか。宿場の面影はあるだろうか。一里塚は残っているだろうか、

 日本橋から下諏訪まで寄り道しながら歩くと、ぼくの歩数計は何kmだろう。詳しくは「浮世絵」や「道のルート図」などでまとめてみました。

▶︎道の駅は、昔の旅籠なのか