新美術情報2017
美術情報2017site
コンテンツへスキップ
ホーム
デザイン
エッシャー
深澤直人
花森安治のデザイン
美術
美術史
日本美術
日本建築の形
縄文期
土偶
縄文時代の仮面
飛鳥・白鳳文化期
中宮寺国宝菩薩半跏像
微笑みのみ仏
広隆寺
法隆寺金堂展
作品解説
法隆寺(焼損から再現まで)
百済観音像
阿修羅展2009
脱活乾乾漆像
迦桜羅
阿修羅像を未来へ
奈良時代
東寺の歴史
中金堂
遣隋使
中世(平安期・鎌倉期)
史跡樺崎寺跡
樺崎寺
運慶
近世
北斎漫画(人物集)
寺社・僧侶編
歌舞伎・寄席・遊戯・年中行事編
武士編
相撲編
職人・庶民生活編
遊女編
近代
西洋美術
カラヴァッジョ
何を描きたかったか
レオナルドの生涯-1
レオナルドの生涯-2
レオナルド画像
古代ギリシャ
建築
学校建築
東松島市立宮野森小学校「森の学校」
日本建築の形-I
現代建築
こどもの庭(仙田満)
保育園・幼稚園・複合施設の環境園の事例
田根剛
目黒天空庭園
隈研吾
「新国立」建設
オノマトペ建築
ぎざぎざ
ぐるぐる
さらさら
すけすけ
つんつん
ぱたぱた
ぱらぱら
ペらペら
飯山市文化交流館「なちゅら」
近代建築
シャトーカミヤ旧醸造場
カミヤシャトーの古写真史
東日本大震災と破損状況
丹下健三
伝統へのアプローチ
建築のスタンダードへ
西洋建築
工芸
奇抜な木製品
竹工芸
文化財
■鑑真和上坐像
鑑真和上
いま、被災地から
福島県の美
福島県内の被災とレスキュー活動
京都・妙心寺・禅の至宝と九州・琉球
禅僧たちの九州 その画期
円覚寺・禅の文化
南禅寺
南禅寺(中世)
南禅寺の歴史(近世)
描かれた禅僧たち
日本仏像史講義(第一講・飛鳥時代)
第ニ講・古典の完成(奈良時代)
第三講・平安前期(遷都と仏教の革新)
第五講・鎌倉時代の仏像史
第六講・鎌倉後期・南北朝以後
第四講・平安後期(盛期と定朝)
栄西と建仁寺の品々
栄西の事跡と建仁寺の建立
栄西以後の建仁寺
盗難の仏像、遠い返還
福島県の美
白河の関、勿来の関でも知られるように、福島県は東北地方のなかでも南端にあって関東地方と接しており、歴史的にも文化的にも東北固有の風土に育まれながら、
中央の動向を密接に反映してきた側面
がある。とりわけ近代以降、美術においても本県では
〈東北〉と〈中央〉、双方の特質
をしたたかに受容することで成立してきたといってよいだろう。
まず大正から昭和初期にかけて、中央で活躍した美術家を挙げておこう。天折の画家として知られる
関根正二
は幻想的なヴィジョンを絵画化して大正洋画に異彩を放つ存在である。
《姉弟》に見られる幼児期への憧憬
は、郷里白河への追憶と重なってノスタルジックな世界を形成している。
酒井三良
もまた、郷里会津の風物を描いた日本画家であり、《
雪に埋もれつっ正月はゆく
》には雪国の厳しくも穏やかな日常が描かれている。
相馬市に生まれた佐藤朝山は日本橋・三越本店にある巨大な《天女》像で知られる
。
宮彫師の家に生まれ、渡欧してブールデルに師事した朝山
は、東西の美意識の融合を目指して
わが国近代彫刻の草創期
を支えた。このほか、浪江町出身の宮川教助、
会津若松市出身の渡部菊二も個性的な作品
を残したが、ともに早世したことが惜しまれる。
福島県は、太平洋沿岸部を「浜通り」、内陸部を「中通り」と呼び、「会津」を含めて大きく三つの地域に区分される。いずれも気候も気質も大きく異なり、それぞれに特色ある文化圏を形成している。
会津坂下町生まれの斎藤清は独学で木版技法を習得
し、戦後に海外で受賞を重ねて注目を集めた。ライフワークとなった
《会津の冬≫
は足かけ半世紀近く制作されたシリーズである。作家のフィルターを通して再構成された画面は類型化された雪国のイメージを離れて、清新な風景観を提示してくれる。
石川町出身の角田磐谷は昭和初期に帝展で活躍
し、疎開を機に戦後は名勝・須賀川牡丹園近くにアトリエを構えて牡丹の写生に没頭した。
《福島八景十勝》
は1947(昭和22)年に地元新聞社が公募した県内観光名所の投票企画で選ばれた景勝地を描いたものである。なかには東日本大震災の津波被害によって景観の一変した浜通り地域の風景も含まれ、震災後これらの作品には記録画としての性格も付与されることとなった。
福島市出身の吉井忠
は、
〈東北〉と真正面から向き合いながら社会派リアリズムの画家として息長く活動した
。戦中から戦後にかけて東北各地の山村、漁村を足繁く取材した体験は1960年代以降になり、風土のコラージュとも言うべき独自の画面構成へと結実した。
《百姓祭文≫
に描かれるのは自然と人間が混然一体となった東北の自画像である。
そして吉井に続く世代の洋画家たちは、県内各地を拠点に旺盛な活動を展開していく。
いわき市の若松光一郎は「ユマニテ会」「いわき美術協会」
を率いて郷土の画家たちを牽引した。1956(昭和31)年には佐藤忠良、朝倉摂ら在京美術家たちのスケッチ旅行のために常磐炭田を案内しても)る。
《ズリ山雪景》のほか佐藤忠良《常磐の大工》
はこの折りのスケッチをもとに生まれた作品である。
岩手県陸前高田町に生まれた松田松雄も同じくいわき市で活動
した。モノクロームで描出されたその象徴的な絵画世界は、2015年岩手県立美術館で開催された回顧展によりその全貌が明らかにされた。
郡山市で長く教鞭を執った鎌田正蔵は
、杉全直らと前衛絵画グループ
「貌」
を結成するなど戦前期には
シュルレアリスムの画家
として活動した。
《鳥が落ちる≫
は副題にチェルノブイリ原発事故発生の日付が添えられた
、予言めいた作品である。
伊達市を拠点にした三重県四日市市出身の橋本章
は、「福島青年美術会」「新作家グループ」を率いた前衛画家である。橋本の創作活動の根幹には応召体験に基づく反骨とユーモアがあり、
《武装する都市》
に代表されるバイタリティあふれる世界を表出した。
またいわき市出身の
田口安男は、ローマでテンペラ技法を学び、わが国に黄金背景テンペラの技法を伝えた先駆者
である。〈手〉の主題を自在に繰り広げる田口は、
《手のうら焔》で手と焔が複雑に絡み合う呪術的ともいえる表現を切り拓いた。
同じくいわき生まれの
彫刻家・北郷悟は、テラコツタ技法による具象彫刻で知られる
。
《空から一風》
では古典的な表情をたたえる人体と大きくデフォルメされた衣装が軽やかな対比を見せる。
本県ゆかりの美術家として、ともに東京出身ながら長らく福島に拠点を置くのが
画家の斎藤隆、彫刻家の安藤栄作
である。斎藤はコンテ、墨を使って和紙に人物像を措く。
7点から成る《貌》連作
では、老人の風貌を捉える鋭い筆敦が人間の本質をあぶり出すような冷徹さと親逸さを兼ね備えている。一方、
安藤は流木や廃材を紀で削り、具象とも抽象とも言いがたい原初的な形態
を生みだも奇しくも二人は被災によって移住を余儀なくされ、欝藤は引き続き県内に残ったものの、安藤はアトリエを津波で流されて作品の多くを失い拠点を関西に移している。
震災と、それに続く原発事故により甚大な被害を受けることとなった福島県。伊達市ゆかりの
写真家・瀬戸正人が2013(平成25)年9月の個展で発表した
《cesium−137Cs》連作
は、見えない放射性物質を追って県内各地に取材した作品である。白黒で捉えられた水底の風景は異形ともいえる自然の表情を映して、震災後の風景をあぶり出丸震災から5年を経ても福島をめぐる状況は今なお混迷のさなかにある。美術家たちの営みもまた、迷いと戸惑いの途上にあるのだろうか。
宮武弘(福島県立美術館)
Top