土偶

■土偶の造形表現と祭祀の‘‘かたち”

文化庁 原田昌幸

▶はじめに

 土偶は、縄文時代草創期に出現し、縄文時代を通して作られた土製品です。

 その終焉は、弥生時代半ばですから、ほぼ一万年間にわたって作さいしぐられ続けた縄文時代を代表する祭祀具と言えましょう。しかし土偶は、その造形的特徴やその分布の偏在性から考えると、縄文時代を通して全てが同じ目的で作られたのではないことが推測できます。

▶出現期の土偶と祭祀の“かたち”

 土偶の出現は、縄文時代草創期にまで遡ります。現存最古の土偶は、三重県粥見井尻(かゆみいじり)遺跡から出土した2個体(うち1個は頭部片)の資料(下図)で、草創期後半の無文土器から多縄文土器が作られた時期と考えられます。これは今のところ草創期に遡る唯一の例ですが、2個体とも頭部の形態が同様で、すでにこの当時から、土偶には決まった形=型式要素が定まっていたことを推測させます(原田 1998)。

 続く縄文時代早期には、三重県大鼻遺跡下図左)、大阪府神並遺跡例(下図右)など、全体の形状は異なりますが、個体によってはそこに乳房表現を加えるという、素朴ながらも女性を表象した豊満なトルソー(胴体)に仮託した土偶が、近畿地方周辺で散見されるようになり、押型文土器様式の文化要素として定着しました。同様な土偶はさらにほぼ同時期に、千葉県東部、千葉県と茨城県のみと言う、よりいともんけい極めて限られた地域で、撚糸文系土器に伴いながら50例程度の資料(同9〜12)が発見されています。

 これが、日本列島で現在のところ明らかにされている、発生・出現期の土偶の分布の実態ですが、これらの土偶の特徴は、何と言ってもその造形表現の共通性でしょう。すなわち、外形にバラエティーはあるものの、すべての資料が、土偶型式の枠を越えて、豊満なトルソーを表現要素の唯一、必要要素としている点。そして多くの場合、乳房が(個体により無い場合もありますが)女性像としての意識を強調するために付加されていや点です。

 これに反して、この段階では顔面や四肢の表現が明瞭なものは皆無で、あくまでもその造形意識には、漠然とした女性像のイメージしか働いていなかったと、考えざるを得ません。

 一方、これらの土偶を出土した遺跡に見られる文化要素にも、時期と地域を超越した共通点が認められます。そのひとつは、土偶を出土したこれらの遺跡・地域では、土偶の発生・出現と機を一にするように、種々の縄文的な文化要素が出現し、それが飛躍的な速度で確立したこと‥…具体的には、まず住様式としての竪穴住居の出現と、一遺跡数軒程度とは言え、複数の竪穴住居の存在を推測させる、ムラの発生です(原田1991)。

 また、関東地方ではこの時期(縄文時代早期前半)、ほかの列島各地にさきがけて、わが国で初めて貝塚の形成も始まります。最古はなわだいときぎき段階の貝塚の一つである茨城県花輪台月塚(下図左・動画)や、千葉県鴇崎(ときざき)貝塚(下図右)は、共に複数個体の土偶を出土した遺跡として有名です。また、土とりかけにし偶の出土こそ確認されてはいませんが、同時期の千葉県取掛西貝塚では、竪穴住居跡内に形成された見事な月層上面から、多数のイノシシの頭骨が出土し、縄文時代最古の動物祭祀の可能性すら論じられています。これらの文化要素は、後に続く縄文時代各時期・地域を通して普遍的なものであり、それらがいち早く確立した時期・地域から、あたかも決められたように土偶が作られ始めることを示しているのも興味深い現象でしょう。

花輪台貝塚

 私はこれらの発生・出現期の土偶は、竪穴住居を単位とした家族集団の個々が、家族祭祀の目的で個々に作り、また用いた呪術具であると考えています。その祭祀の目的を具体的に知ることは困難ですが、そこには家族単位の子孫繁栄や安産などが仮定できるのではないでしょうか。この発生・出現期の土偶が示す祭祀のかたちは、多少の変化はあったにせよ、基本的には縄文時代前期後半まで、一貫した普遍性を持って継続していったものと思われます。

▶立像土偶の出現と祭祀の‘‘かたち”

 発生・出現期の土偶で確立した表現要素は、その後も中部地方から東北地方の広い範囲でほぼ踏襲され続けました。これらの土偶には、頭部に複数の円孔が穿(うが)たれた、顔面表現の先駆を思わせる東海〜関東地方の大曲輪(おおぐるわ)土偶型式や、土器文様から借用した幾何学文で土偶の胴部を飾る大木(だいぎ)土偶型式が含まれうかがます。これらはいずれも板状で、その役割期待や背景に窺える祭祀の“かたち”には、早期段階と大きな差を認めることができません。

 それに転機が訪れるのは、縄文時代中期初頭の時期でした。立像土偶の出現です(今福1998)。立像土偶とは、それ自体で自立することが可能な土偶の総称で、板状土偶と対比される土偶の構造を示す用語です。つまり、住居の壁などに立て掛けたり、また平面に安置して祭祀に供した土偶と異なり、あくまでも土偶それ自体で自立できるもの、これを立像土偶と呼称します。

 この立像土偶への変化は、初め頭部の立体化に始まりました。中部高地周辺から北陸地方に分布する長山土偶型式(上図)や、五領ケ台式土器の時期に出現した通称、河童形土偶と呼ばれる一群の土偶がその嚆矢(こうし・「かぶらや」とも読み、平安時代後期ごろから使われ始めた、 戦いの開始を敵味方に知らせるための、大きな音が出る矢のことです。)です。その特色は、それまでの板作りを基本とした全身の造形に、“分割塊製作法”が導入されたことでしょう。分割塊製作法とは、山梨県釈迦堂遺跡から出土した一千を越す土偶破片の観察から、小野正文氏が提唱した中期の土偶に普遍的な製作技法です(小野1984)。つまり、土偶の東部、胴体、四肢それぞれを、あらかじめ作ろうとする土偶に合わせて個別の粘土塊でパーツを作り、それを互いに組み合わせて一つの人形(ひとがた)像に作り上げる……この技法の導入で、土偶はそれまでの正面と背面と言う、二次元の造形物から、はじめて側面・上面戟も加わった立体物として完成されました。

 この変化は、縄文世界の土偶の歴史にとって、極めて象徴的なものでした。これ以後、土偶は小形で素朴な作りの、“下位土偶”などと呼ばれる量産型の多数の土偶と、長野県棚畑(たなばたけ)遺跡の国宝の土偶(上図)のように、大形で立体感に富み細部の造作から外面仕上げまで極めて入念に作られた“上位土偶”とも呼ぶべき、特殊個別型のごく少数の土偶とに分化していきました(永峯1977)。この背景には土偶祭祀の“かたち”の中に、それまでの竪穴住居単位の家族祭祀における呪具という枠を越えた集落単位、さらには複数の集落群を視野に入れた共同祭祀のための‘‘呪具・神像”として、これらの大形・精巧な作りの土偶像が位置づけられた可能性があります。

 このような現象は、初め中部高地とその周辺の地域で顕著となり、それは程なく東北地方へと波及していったようで、山形県西ノ前遺跡における大形立像土偶(上図)の存在なども、その証しと考えられましょう(原田1995)。

▶土偶祭祀の〟かたち”の多様化

 

 縄文時代中期には、このような“上位土偶’’の出現にやや遅れて、もう一つ興味ある現象がみられます。‘‘ポーズ土偶”の出現です。ポーズ土偶像とは、東京都宮田遺跡出土の子供を抱き、母乳を与える母の姿をとる土偶(上図)や、山梨県鋳物師屋遺跡出土の片手をえんすいがためきり胸に当てた円錐形土偶(上図右)、また岡谷市目切(めきり)遺跡から出土した、つぼとがりいし片手で壷を抱ぐ尖石タイプ”と称されるような、何らかの“しぐぎ’をその姿形にとる土偶(下図)の総称です(小野1998)。これらの土偶も、縄文時代中期前半の時期、大形の立像土偶の発達にやや後続しながら、北陸地方から中部高地周辺の地域で作られ始めました。

 その後このタイプの土偶は、中期後半に一旦消滅するのですが、暫くおいた縄文時代後期後半になると、今度は福島県上岡遺跡や、青森県風張遺跡例のように、東北地方を中心に、両膝を立てて座っ がっしょうて片手を立てたり、合掌した姿を表す土偶が作られるようになります。これらの土偶は、いずれも座ったり、腰を屈曲させている姿形の共通点があることから、磯前順一氏はこれらを“屈折像土偶”と呼んでいます(磯前1994)。

 ここで注目すべきは、これら中期と後期の‘‘ポーズ土偶”が示す、姿や形の違いです。すなわち、中期のものは一棟に妊娠・出産・育児など、子孫繁栄に関する母の姿そのものを彷彿とさせる、家族祭祀を想定させる土偶であるのに対し、後期のそれは祈りや儀式における特定な姿勢など、より集落全体、さらにはそれを超えた集団的祭祀の場面を推測させる土偶が多いという現象がなぜ起きたかという疑問です。

私は‘‘ポーズ土偶”における上記の2者について、前者が縄文世界における土偶祭祀の‘‘かたち”が家族祭祀に重層する形で発達した集落祭祀のあり方を示すのに対し、後期段階のそれは集団祭祀の目的を持って、より“祈り”を直接的に土偶に表現する形に変質していった結果なのではあるまいかと考えています(原田1996)。

 その背景にあった縄文社会のあり方は、いまだ語り尽くすことができませんが、私はここに縄文時代後期社会における、集落から地域祭祀の階層化と、その祭祀における祭式の確立、またそれを司祭する宗教的な職能者(多分、ムラのシャーマンのような)の集団内における社会的な地位の向上などがあったものと考えています。おわりに縄文世界における土偶のあり方から、当時の祭祀の“かたち”の重層化について考えてみました。この課題には、さらに縄文時代晩期における土偶の役割期待の変質や、また男女の別を彷彿とさせる“ペア土偶”の出現など、深化させるべき問題がまだ沢山残されています。縄文世界の土偶から見えてくる縄文時代の社会・まつり・祭祀の“かたち’’の変化…・・・皆様も、ぜひ一緒に考えてみませんか。

 なお、本稿は、『縄文時代の考古学』11巻同成社刊所収の論文(原田昌幸2007「土偶の多様性」)及び、『季刊考古学』107号所収の論文(原田昌幸2009「土偶祭祀の構造体系」)を参考に、執筆者の責任で改稿したものです。

■その他の土偶