新美術情報2017
美術情報2017site
コンテンツへスキップ
ホーム
デザイン
エッシャー
深澤直人
花森安治のデザイン
美術
美術史
日本美術
日本建築の形
縄文期
土偶
縄文時代の仮面
飛鳥・白鳳文化期
中宮寺国宝菩薩半跏像
微笑みのみ仏
広隆寺
法隆寺金堂展
作品解説
法隆寺(焼損から再現まで)
百済観音像
阿修羅展2009
脱活乾乾漆像
迦桜羅
阿修羅像を未来へ
奈良時代
東寺の歴史
中金堂
遣隋使
中世(平安期・鎌倉期)
史跡樺崎寺跡
樺崎寺
運慶
近世
北斎漫画(人物集)
寺社・僧侶編
歌舞伎・寄席・遊戯・年中行事編
武士編
相撲編
職人・庶民生活編
遊女編
近代
西洋美術
カラヴァッジョ
何を描きたかったか
レオナルドの生涯-1
レオナルドの生涯-2
レオナルド画像
古代ギリシャ
建築
学校建築
東松島市立宮野森小学校「森の学校」
日本建築の形-I
現代建築
こどもの庭(仙田満)
保育園・幼稚園・複合施設の環境園の事例
田根剛
目黒天空庭園
隈研吾
「新国立」建設
オノマトペ建築
ぎざぎざ
ぐるぐる
さらさら
すけすけ
つんつん
ぱたぱた
ぱらぱら
ペらペら
飯山市文化交流館「なちゅら」
近代建築
シャトーカミヤ旧醸造場
カミヤシャトーの古写真史
東日本大震災と破損状況
丹下健三
伝統へのアプローチ
建築のスタンダードへ
西洋建築
工芸
奇抜な木製品
竹工芸
文化財
■鑑真和上坐像
鑑真和上
いま、被災地から
福島県の美
福島県内の被災とレスキュー活動
京都・妙心寺・禅の至宝と九州・琉球
禅僧たちの九州 その画期
円覚寺・禅の文化
南禅寺
南禅寺(中世)
南禅寺の歴史(近世)
描かれた禅僧たち
日本仏像史講義(第一講・飛鳥時代)
第ニ講・古典の完成(奈良時代)
第三講・平安前期(遷都と仏教の革新)
第五講・鎌倉時代の仏像史
第六講・鎌倉後期・南北朝以後
第四講・平安後期(盛期と定朝)
栄西と建仁寺の品々
栄西の事跡と建仁寺の建立
栄西以後の建仁寺
盗難の仏像、遠い返還
ぐるぐる
■ぐるぐる
世界とは、基本的に物体とそのまわりの
流体(気体、液体)とで構成されていると、認知科学は教えてくれます。
どんな生物も、そのように世界を認識けいるというわけです。僕らも、世界とはそのようなものだと普通に考えています。
その時、
物体と流体との関係を記述
するために、さらさらとかねばねばとかぐるぐるといったオノマトぺが用いられます。
流れには渦がともなうので、流休の粒子とは基本的にぐるぐると運動しているのです。ぐるぐるというと、
求心的な螺旋運動を想像してしまうか
もしれませんが、ランダムな渦の中て粒子が漂い、流されていく状態。これが世界の常態です。整然と流れているほうが、例外的なのです。
整流状態の時、すなわち流れが整然としている時、ぱたばたれたさざ波が立ちま七渦が生まれると、ばたばたがぐるぐるに変化します。渦は、生物にとって、脅威であると同時に、さまざまな居場所を用意してくれる、有難い現象です。渦にのっていれば、動き続けながら、しかも知らない場所に流されることなく、同じ場所にとどまっていられるという利点もあります。
仏教ではこのような状態を輪廻
と呼びました。ぐるぐるとは輪廻でもあり、
環境的に記述すればリサイクル
でもあります。
民俗学者の折口信夫
(1887−1953)は、
日本の芸能を「まい」と「おどり
」とに分類しました。「まい」は
ぐるぐるれた回転運動
て「
おどり」はばたばたとした上下運動
だという、きわめて具体的な目のさめるような分類でした。折口は、そこに神が出現する際の、2つのスタイルを見出していたのです。僕は折口から建築が出現する際の作法を教わりました。
▶新津知・芸術館
中国・四川省の成都市新津、
道教の聖地、老君山
のふもとに立つ美術館。
箱としてのリジッドな美術館ではなく、老君山へと到る通、スパイラル状にぐるぐると聖地へと上昇する道として、すべての空間をデザインした。このぐるぐるした空間を、現地の瓦を用いて製作した半透明のスクリーンが、やわらかくくるんでいる。
野焼きと呼ばれる原始的な製法で焼かれた現地の瓦は、寸法も色も安定しない
。
このざらざらな粗い瓦を、細いステンレスワイヤーで吊ることによって、ぱらばらとした
軽やかな皮膜をつくる
ことができた。ワイヤーの上端部のラインと下端部のラインとを回転させることによって、
HPシェルの3次元面をこのスクリーンに与える
ことができた。
▶
九州芸文館(本館)/ Kyushu Geibunkan Museum
低層の木造住宅が連なる
九州の田園風景の中に、その屋根の群れに融け込むような、小さな屋根をもつミュージアムをつくった
。まずミュージアムのヴォリュームを分割し、その分割した小さなヴォリュームが、
中庭のまわりをぐるぐると回転するような、流動性の高い渦巻き状の全体構成とした
。
それぞれのヴォリューム自体も四角いハコとならぬように、角形をしたぺらぺらな面の集合体としてデザインし、
その三角形の面が、ある時は屋根、ある時は壁として、空間を囲い込んでいる。
▶
ナンチャンナンチャン / Nangchang
−Nangchang
「以心伝心
(ナンチャンナンチャン)」をテーマに、韓国の光州ビエンナーレに出展した竹の作品。通常、建築は動くことがなく、われわれがいかに動こうとも、それに反応することはない。「以心伝心」は、3cmにさいたやわらかな竹を用いることによって、われわれの動きに対して反応する、「しなやかな」建築である。
竹の上を歩くと竹の洞窟がゆらゆらと揺れる
具体的にはテコの原理を応用し、竹の上をわれわれが歩くと、グルリと曲げられた竹の先端が、われわれの頭の上でゆらゆらと動く仕組みになっている。竹のしなやかさを利用して、ぐるぐるした断面形状をつくることによって、このような
インタラクティブな建築が可能
となった。ぐるぐるとまがる竹の洞窟の中を歩くと、洞窟自体がゆらゆらと動き、生物の内蔵の中のような、やわらかな存在として出現する。
検索:
最近の投稿
HOME
最近のコメント
アーカイブ
2016年8月
カテゴリー
Uncategorized
メタ情報
登録
ログイン
投稿フィード
コメントフィード
WordPress.org
Top