新美術情報2017
美術情報2017site
コンテンツへスキップ
ホーム
デザイン
エッシャー
深澤直人
花森安治のデザイン
美術
美術史
日本美術
日本建築の形
縄文期
土偶
縄文時代の仮面
飛鳥・白鳳文化期
中宮寺国宝菩薩半跏像
微笑みのみ仏
広隆寺
法隆寺金堂展
作品解説
法隆寺(焼損から再現まで)
百済観音像
阿修羅展2009
脱活乾乾漆像
迦桜羅
阿修羅像を未来へ
奈良時代
東寺の歴史
中金堂
遣隋使
中世(平安期・鎌倉期)
史跡樺崎寺跡
樺崎寺
運慶
近世
北斎漫画(人物集)
寺社・僧侶編
歌舞伎・寄席・遊戯・年中行事編
武士編
相撲編
職人・庶民生活編
遊女編
近代
西洋美術
カラヴァッジョ
何を描きたかったか
レオナルドの生涯-1
レオナルドの生涯-2
レオナルド画像
古代ギリシャ
建築
学校建築
東松島市立宮野森小学校「森の学校」
日本建築の形-I
現代建築
こどもの庭(仙田満)
保育園・幼稚園・複合施設の環境園の事例
田根剛
目黒天空庭園
隈研吾
「新国立」建設
オノマトペ建築
ぎざぎざ
ぐるぐる
さらさら
すけすけ
つんつん
ぱたぱた
ぱらぱら
ペらペら
飯山市文化交流館「なちゅら」
近代建築
シャトーカミヤ旧醸造場
カミヤシャトーの古写真史
東日本大震災と破損状況
丹下健三
伝統へのアプローチ
建築のスタンダードへ
西洋建築
工芸
奇抜な木製品
竹工芸
文化財
■鑑真和上坐像
鑑真和上
いま、被災地から
福島県の美
福島県内の被災とレスキュー活動
京都・妙心寺・禅の至宝と九州・琉球
禅僧たちの九州 その画期
円覚寺・禅の文化
南禅寺
南禅寺(中世)
南禅寺の歴史(近世)
描かれた禅僧たち
日本仏像史講義(第一講・飛鳥時代)
第ニ講・古典の完成(奈良時代)
第三講・平安前期(遷都と仏教の革新)
第五講・鎌倉時代の仏像史
第六講・鎌倉後期・南北朝以後
第四講・平安後期(盛期と定朝)
栄西と建仁寺の品々
栄西の事跡と建仁寺の建立
栄西以後の建仁寺
盗難の仏像、遠い返還
さらさら
生物にとって、世界とは、
ソリッド(粒子・個体)なものとヴォイド(気孔・隙間)とで構成されている
というのが
認知科学の基礎認識
です。ソリッドなもの(粒子)の間にヴォイド(隙間)があるから、生物は、そこに自分の居場所を見つけることができるわけです。隙間があるから生きていけるわけです。
隙間があるということは、そこに気体なり液体なりが流れているということで、かつての僕は隙間の寸法、粒子の寸法に関心があったのですが、最近は、
流れの向きと速さに対する関心がより強くなっています。
さらさらというのは、粒子と流れとの関係性
に対しての記述です。たとえば粒子の配列が、乱雑ではなく、揃っていると、その間をスムーズに気体や液体(あるいは光)が流れていきます。それがさらさらした状態です。
さらさらした状態がいいとか悪いとかいうのではなくて、流れがうまくデザインされていないと、速すぎても、淀みすぎていても、生き物にとってはきびしいことになります。
流れをデザインする指標として、さらさら感を感知する能カが必要
とされます。
▶ウォーター/チェリー( water/Cherry)
太平洋を見下ろす崖の上に立つ
ヴィラ
。軒を低くすることてヴォリュームを小さく感じさせ、さらに徹底した分棟スタイルにしてヴォリュームを分解し、建築を構成するエレメントを可能な限リヒューマンで小さなものとした。この操作によって、それぞれの棟に、小さな茶室のようなヒューマンスケールと暖かさとを与えた。庭のサクラ(cherry)の木の花びらが、その粒子化作業のモデルとなったので、プロジェクトの名称とした。
具体的には、
屋根を800mm幅のアルミ板
でつくられた粒子の集合体とし、外壁は
40mm幅のスギの羽目板
の集合体として、建築を構成する小さなユニットを、すべて可視化した。ここでは
ユニットを編まず、ただただ並べていくことに徹した
ので、全体としてさらさらした、さわやかな印象をもつ建物となった。中心に
せせらぎを流したことも、さらにさらさらとした印象を強める
こととなった。
特に建物を訪れた人が最初に突き当たる妻面は、
羽目板をデコボコに並べて陰影をつけ、粒子の
ざらざら感を高めている
。室内では250mm幅の羽目板を、魚のウロコのように、デコポコに配置した。
大和張り
と呼ばれるこの伝統的なディテールにより、
重たく大きな物質を粒子の集合体へと転換
している。
Top