建築のスタンダードへ

000 1958年(昭和33)5月26日、竣工となった香川県庁舎がその全貌を人々の前に現した。神谷宏治は、感慨とともに記した。「いろいろな社会的な事件、さまざまのドラマがここを舞台として展開され、繰り返されながら、ここに庁舎と民衆の生活的な交流の歴史として刻まれ積み重ねられて行かねばならない。そこに民衆の横軸な主体性が生かされ創られて行く時にのみ、初めてこの庁舎の全体像が明確な共通のイメージを伴ったものとして意識され、定着ていくだろう。公共建築としての本来の社会的意義がこの時初めて生れうるといってよい。今それは萌芽としてそこにある」(神谷宏治「香順庁舎についてのメモ「建築文化」1959和月号)

▶人々、街とともに

 1958年(昭和5)5月2日に香川県庁舎竣工を祝う竣工式が開かれ、金子知事が式辞を、丹下は設計者として挨拶をした。丹下が「式辞の広場が県民のための広場であると考えたいし、またそうあることを希望して設計してまいりました」と述べたとおり、県庁舎が公開されると多くの人々が訪れ、新しい時代の建物を見て回った。

ab82d91e

 県庁舎の周辺に限らず、当時の高松では木造が中心で、3階建て以上の建物はまだ珍しかった。市街地の各所から仰ぎ見る存在としての香川県庁舎。205 338340235

■オリンピックの双生児

 10年以上にわたる大空間への挑戦の中で、1964年(昭和39)、国立屋内総合競技場が生み出される。東京オリンピックのためのその建築は、単に大空間であるだけでなく、軸線を用いて大観衆を誘導する配置計画や、斬新でありながら日本的なものを感じさせる造形など、それまでの丹下の歩みの集大成といえるものだった。そしてこの建築とほぼ同時に、瀬戸内には香川県立体育館(1964年)が完成する。並行して設計されたはずの二つの建築は、外観の印象こそ大きく異なるが、当時のスタディの過程をたどることで、興味深い思考の連動が見えてくる。

4ca040b85397 109095


232

 吊り屋根による大小の体育館が、敷地の軸線とる通路(プロムナード:挟んで配置された。卒業設計以来繰り返し現れる、軸線の両側に異なったヴォリュームを置く構成が、ここでも見られる。オリンピックでは、巴形平面の大体育館(第一体育館)は水泳の、渦巻き形の小体育館(第二体育館)バスケットボールの会場として使用された。231


▶丹下自邸(1953年)模型

 不足図面の部分を再現する際、限られた写真を参考に手摺・障子の桟・垂木などの幅や数、階段の蹴上げ・踏み面の寸法を算出した。住宅模型であるため縮尺は1/30とし、細部の納まりまで再現するため、模型材料は寸法の種類が豊富なヒノキ(線材)とシナ(板材)を木目・色調の配慮し用いている。障子等の入手困難な細い部材は1本ずつ作成した。

365

 開口の表現は、内部から外部まで見通せるよう、プロポーションを考慮し建具の開け具合を検討、土台の表現は、コンタと対応したシナの積層で作成。積層部は部材の突き合わせ部分を消すため斜めに切り、土台の角に合わせている。主な工夫として4つを挙げる。

1.梁と柱がかみ合うため、柱を削り食い込ませた。

2.屋根板はドライヤーの熟で平らに均し、垂木を接着することで反りを防止。

3.垂直水平を出すため、土台に柱を固定してから上部を組み上げた。

4.2つの勾配屋根を作成・保管するため、母屋型を切り抜いた

5角形の治具を各々作成し正確な勾配を維持した。

(堀越英嗣研究室)制作年:2013年スケール:1/30制作:芝浦工業大学工学部 


▶香川県庁舎(1958年)模型

 制作の準備段階として、当時の図面収集から始まった。しかし、読み取り可能な図面の入手は想像以上に難しく、貴重な建築図面の管理・保存の必要性を改めて感じた。その後、「バルサ」材と「檜」材でスタディ模型を制作しながら、必要部材の確認や組み立て手順について制作グループで試行錯誤を繰り返した。

368

 模型は「朴」材で制作することに決定し、「朴」材の調達や温湿度管理に苦労しつつ、制作を進めていく中で、私たちは梁の存在感とその魅力を常に感じていた。高層棟の格子状に組まれた小梁の連続性、低層棟の借ごとに異なる柱と梁の関係性等々。また、手すりや塔屋に使用した手すり子等の部材はとても繊細かつ大量に必要であった為、困難を極めた。組み合わせやエッジの処理に至るまで、細心の注意が必要だった。

 制作期間中、要所、要所で行われた神谷先生と制作グループとの打ち合わせは、とても貴重な体験であり、当時の丹下先生とのエピソードや香川県庁舎についてのお話は、今後、「建築」に携わっていく私たちの大きな財産になった。

(川岸梅和・野田りさ)制作年:2013年スケール:1/100

370

371316