■荒川沖村の巻
市の南西端に位置し、東は阿見町に南は牛久市に接している。南部は乙戸川が南東に流れている。荒川の地名の初見は元徳元年(一三二九)十一月の東寺百合文書の中に、「常陸国信太上条内五ケ郷大村・吉原・福田・竹岡・荒川」とあり、鎌倉時代にすでに存在したことがわかる。もちろんこの荒川郷は今の荒川本郷・荒川沖村・実穀村等を含んでいる地域である。
さてこの荒川の地名であるが、乙戸川から起こったものと思われる。今でこそ乙戸沼という水源は小さくなってしささぎまったが、地形からみると昔はおそらく倉掛・大角豆・館野の間を占める一大湿地帯で、豊富な水量を持っていたものと考えられ、従って乙戸川も関東河川特有の荒川の性格をもっており、これが地名になったものと推論することは無理であろうか。
さてこの村はもと「沖村」とよばれていて、荒川沖村となったのは江戸時代も終わりごろである。普通「荒川宿」の名でよばれていた。元禄二年(一六八九)三月の「野境証文之事」(酒井和男氏蔵)の文面にも沖村・荒川村・拾石(実穀)三ケ村となっている。沖というのは木田余沖とか、高岡沖とか真鍋の森沖と同じように旧村から離れた新しい村を意味している。沖村の場合荒川本郷が旧村で、慶長九年(一六〇四)水戸街道の開通にともなって、宿場を形成するために街道筋に移住させられてできた村で、西根から分れた中村宿や古屋敷から移った中貫宿と同じである。
地形上からみるとこの村は、乙戸川流域の細長い低除いて低い台地をなしており、宇塚下にみられるよう珊約文遺跡もみられ、早く開けたことがわかる。
大化の制、この地域は常陸国信太郡高来郷に入っており、かつち河内郡界に接していた。荘園時代は前記のように信太庄に属していた。従って皇室領であったが文保二年二三一 とー(ノ‥し八)後宇多上皇これを東寺二兄都市)に寄進したので皇室領から寺領に変った。しかしこのため信太庄に関する多くの文献が東寺に保存されていることは幸いで、前記のとおり東寺百合文書の中に荒川郷の名が見えている。またこの鎌倉時代を物語るものとして、鎌倉街道が西根からこの村に入り、原の前から土浦三中の真に抜け六丁目の常磐線踏切から住吉の公民館あたりを通り九丁目の住宅地から荒川沖小学校裏を通って本郷方面に向ったものと推定される。
鎌倉時代から室町時代にかけてのこの地域の実権者(名儀は皇室領から東寺領であるが)はどのように変遷したかは、ここで詳述することはできないが、小田氏はあるときは関東管領上杉氏の勢力下にあった。特に戦国時代にはこの地域は小田氏の幕下岡見氏の支配下にあった。
岡見氏は小田氏の支流(異説あり)でその被官となり、牛久・谷田部・足高(あだか)を拠点としていたが、下妻の多賀谷氏に滅ぼされている。その後牛久城は由良氏が入ったがこの地方がその所領五千石の中に入っていたかどうかわからない。この由良氏のあと牛久藩主になったのが山口氏である。山口氏は有名な守護大名大内義弘の流れで、その玄孫にあたる盛事がその祖先の地山口を名のったわけである。この盛幸の曾孫が重政で慶長六年(一六〇こ上総領五千石に加え牛久五千石を与えられ、はじめて山口氏と牛久との関係が生じたが大久保忠隣事件に連座(重政の長子重信幕府の許可なく忠隣の養女を妻とした)して所領没収、その後軍水六年〈−六二九)十五年ぶりで召し返され遠江・牛久で一万五千石を給せられた。子弘隆は寛文九年(一六六九)現在の牛久市城中の地にはじめて陣屋を設けた。このとき弟重恒に五千石を与え一万十七石となった。このとき荒川沖村がその所領三十一ケ村の中に入った。そして子孫相つぎ弘達のとき明治維新となった。村高は二百八石である。従って当村は乙戸村や沖新田村・菅谷村と同じように土浦市域内で土屋領でなかった村である。
さて荒川沖村(沖村)は前述のとおり、水戸街道が慶長九年に開通したとき、荒川本郷から移住した有力農民七戸が街道添いに宿場を形成したのが村の起こりで、いわゆる荒川沖宿で水戸街道二十宿の一つである。この荒川宿は牛久や中村宿とちがって人馬の継立だけの宿場で、本陣はなく継立業務に当る問屋(名主兼帯の川村家)、それに役人宿が一軒、おきな屋・松屋・二六屋・佐野屋・鶴屋などのあもと旅龍があった。本陣がなかったので遊郭も発達し「於か本」もその一つである。
今に残る荒川沖の「佐野屋」
このうち佐野屋は今なお昔のままに残されており、水戸街道では稲吉宿の皆川屋(県指定文化財)とともに貴重な存在である。特に茅茸で二階建て部屋割に昔のままになっていることは喜ばしい限りである。
さてこの荒川沖宿は牛久宿と共同して人馬の継立てをすあい‖しゆくるいわゆる合宿で、牛久宿は若柴宿まで上り一里と、中村宿まで下り三里の両継を行い、荒川沖宿は牛久宿まで上り二里の片継ぎであった。従って人馬の数も少なく(牛久宿馬五十匹、荒川沖宿は十五匹となっている)、常備の人馬の不足を補う助郷も少い。
すなわち牛久宿の天宝喜村等七ケ村に対し、荒川沖宿は岡見・中根・本郷の三ケ村にすぎない。もっとも後に交通量の増大にともなって、十六ケ村の新規助郷が加わった。
水戸街道についてはすでに解説したように、東海道などの五街道につぐ重要な道路で、水戸道中とも言われ佐倉道中とともに七街道の称もある。慶長七年佐竹氏秋田に転封にともなって、水戸を東北の外様に対抗する拠点として家康がその第五子武田信書を封じたときに計画されたもので、有名な大久保十兵衛長安を奉行に任じ、幕府の直轄で開いたものである。道幅三間(約五・四メートル)の脇街道である。しかし、前記の佐倉道中とともに、五街道なみに幕府の道中奉行の管理下にあった。原則として宿駅には人足二十五人、馬十匹(長嶋尉信おだまきによる)が常備されていた。千住から水戸まで二十九里十九町(約百十六粁)その間一里毎に一里塚を設けた。(日本橋・千住間は日光192街道と共道)一里塚は五間四方で頂に榎を植えるのが普通であなかった。この制は織田信長がはじめ、秀吉もこれにならい家康もこれを踏襲したものである。旅人に旅の里程の目安としたばかりでなく、人や荷物の運賃計算の便宜のためもあった。