■黄檗禅
柄井隆志
▶はじめに
黄檗宗は、承応三年(一六五四)、弘法のため長崎へ渡来した明の高僧・隠元 隆琦禅師(一五九二〜一六七三)によって開立された。隠元は、戒律を重んじる正統な中国臨済宗の法灯と厳格な仏教儀礼を伝え、当時沈滞していた日本禅宗界に新風を吹き込んだ。隠元の会下には、鎖国下で大陸への留学が果たせない、求道心に燃える日本僧が参集した。やがてその高風は幕府にも届き、隠元のための新寺建立が特別に許され、寛文元年(一六六一)、黄葉山萬福寺が京都宇治の地に開創された。
大陸風の伽藍配置と建築意匠により建立された萬福寺諸堂には、隠元をはじめとする黄崇高僧の筆になる扁額や聯が掛けられ、黄欒禅の精神を伝えている。堂内には、渡来仏師氾道生に命じて造らせた明清彫刻の様式そのままの諸像が安置されるなど、隠元の故山である福建省福州府福清県の責柴山萬福寺を彷彿とさせる寺観がほぼ再現された。ここでは儀礼法式の次第、唐音による梵唄、鳴り物、飲食作法にいたるまで、すべてが隠元の定めたとおりの厳格な明朝式の清規に従って執り行われている。
平成二十三年(二〇一一)、黄葉宗大本山萬福寺は開創三五〇周年を迎える。このたびの特別展「黄葉−OBAKU 京都宇治・寓福寺の名宝と禅の新風」は、萬福寺開創三五〇周年を記念し、萬福寺が所蔵する名宝の数々と九州の黄葉寺院に伝わる優れた仏教美術を紹介するものである。企画にあたり意を払ったのは、隠元渡来前後から萬福寺開別に至る、日本黄葉宗開立の歩みを、十七世紀の東アジア世界という広域的な歴史のうねりのなかで捉えてみることはできないか、ということであった。結果として充分に達成できたとは言い難い。しかしながら、あえて当初のねらいに立ち帰り、そして展示資料を自由自在に結び付けてゆくことで、この展覧会の概要紹介にかえたいと思う。
▶十七世紀の東アジア世界