■曹源寺(さざえ堂)
平成27年9月28日より平成29年7月31日(予定)において本堂大規模補修工事の為、堂内拝観できません。
■場所 太田市東今泉町165
祥寿山(しょうじゅさん)曹源寺は曹洞宗寺院で、本尊は魚藍観世音菩薩である。寺伝によると、新田氏の祖・新田義重の養姫祥寿姫の菩提を弔うため、文治3年(1187)に祥寿院を建立したのに始まるといわれる。その後、文安元年(1444)に横瀬貞俊によって再興され、寺号を曹源専と改めたと伝えられる。また、境内には鎌倉末期から南北朝期に造立されたとみられる名号(みょうごう)角塔婆(市指定重要文化財)があり、当時この地域を支配し浄土信仰に帰依(きえ)していた薗田氏との関わりも考えられる。
県の重要文化財に指定されている曹源寺本堂は「さざえ堂」と呼ばれ、江戸時代中頃に三十三観音、百観音信仰を背景に東北、観葉地方に限って建造された三匝堂(さんそうどう)[仏教儀礼の一つである右繞三匝(うにょうさんぞう)(堂や仏像の周りを右回りに3回廻る)]がある。寛政5年(1793)4月、大工棟梁龍舞村・町田兵部栄清(ひょうぶよしきよ)により建築された。間口、奥行きともに9間(約16.3m)、高さ55.5尺(約16.8m)であり、正面は東向きである。屋根は方形桟(ほうぎょうさん)瓦葺で正面中央には一段と高い向拝(こうはい・日本の寺院建築・神社建築において、仏堂や社殿の屋根の中央が前方に張り出した部分のこと)を設けてある。内部は三層で下一層は秩父(34ケ寺)、二層は坂東(33ケ寺)、三帝は西国(33ヶ寺)の順で合わせて百体の寄木造り、金箔の観音が回廊に沿って安置されている。
現在、埼玉県本庄市の成身院(じょうしんいん)、福島県会津若松市の旧正宗寺(しょうそうじ)のさざえ堂と合わせて、日本三大さざえ堂といわれているが、曹源寺のさざえ堂が最大である。また、「上州太田七福神」の布袋尊の木造が本堂に祀ってある。
■参考資料・栄螺堂(会津若松)
■金龍寺・曹洞宗
■場所 太田市金山町40-1
大田山金龍寺は曹洞宗の寺で、寺伝によると、寺名は新田義貞の法名「金龍寺殿眞山良悟大禅定門」にちなんだものです。創建は応永24年(1417)に横瀬貞氏がその祖とした新田義貞を追善供養するため開基したとされています。近年の研究によれば、金山城の重臣であった横瀬氏が文明年間(1469~1486)に創建したとする説が有力です。
その後、金龍寺は下剋上により新田(岩松)氏を退け金山城の実質的な城主となった横瀬氏(のち由良氏)一族の菩提寺として興隆しました。しかし、天正18年(1590)、金山城の廃城に伴ない、由良氏は常陸(茨城県)牛久に移封され、金龍寺も寺僧とともに同地へ移りました。現在の金龍寺は慶長年間(1596~1615)に、この地を領した館林城主榊原氏により再興されたものです。
由良氏五輪塔は9基あり、横瀬国繁から由良成繁に至る歴代の金山城主とその一族を弔うために造立されたものと考えられています。安山岩製で、それぞれに紀年銘・法名・五大が刻まれています。
新田義貞公供養塔は五輪塔の奥、最上段にあります。寛永14年(1637)、新田義貞三百回忌法要に際し造立されたものです。銘の入った石英斑岩製の基礎部の上に、安山岩製の多層塔を重ねたもので、総高は246cmです。