京都・奈良文化財保護サイト
京都・奈良文化財保護サイト
コンテンツへスキップ
ホーム
京都文化財史
国宝三十三間堂
三十三間堂(蓮華王院)の彫刻
二十八部衆
重要文化財目録
快慶
2.飛躍の舞台ヘ・東大寺再興
3.東国への進出
四.勧進のかたち(結線合力による造像)
慶派の仏像
桂離宮建築
楽器の間・新御殿
笑意軒
賞花亭
醍醐寺五重塔
鳥獣人物戯画(高山寺)
鳥獣人物戯画(国宝)
作者論争
奈良文化財史
大遣唐使展
民衆が熱狂、朝鮮通信使
遣唐使の時代
法隆寺焼損
花開く都城文化
東アジア都城
2.百済・新羅の都城
3.日本の都城
阿修羅
常陸国府(石岡市)
市民大学講座①「古代の石岡」
文化財研究
鈴木空如
仏画家としての空如
平成21年度の取り組み
法隆寺金堂壁画
浄土寺(兵庫)
慶派の仏像
■慶派の仏像
▶︎六波羅蜜寺の平安仏
六波羅蜜寺
の前身は、
空也(くうや、こうや)が10世紀
ながばにこの地に開いた
西光寺
である。空也の死後まもなく作られた伝記である『
空也誄(るい)
』によると、
903年に生まれ、21歳頃自ら得度して空也を名乗った
。諸国遊歴後京に戻り、人々に念仏を勧め、「
市の聖
」と呼ばれた。その後比叡山で
正式に大乗戒
を授かり、
光勝
という名を受けるが、結局この名を用いず、
空也で通す
ことになる。
40歳代後半に観音、梵天・帝釈天、四天王像を造り
、東山に
西光寺を開き
、また
大般若経の書写を志した
。
972年に西光寺で没した
という。
彼の信仰の中心は阿弥陀と観音である。このことと、比叡山で受けた「光勝」という名を用いなかったということの間には関係があるかもしれない。「光勝」は、七仏薬師が住する七仏国土中の「
東方光勝世界
」に由来すると考えられる。
天台
においては薬師仏は大変重要な仏で、
延暦寺の根本中堂の本尊も薬師
である。しかし空也の信仰は
阿弥陀、観音を中心としたもの
であったために、彼にとっては違和感ある名前だったのであろうか。
このように考えると、空也の活動および空也草創期の
西光寺は天台と一線を画していたと思われる。
空也の死後数年をして、西光寺に
中信
という比叡山の僧が入り、寺名を
六波羅蜜寺と変更
した。それ以後は
この寺は天台の別院として発展
していく。
ところで、
六波羅蜜とは仏教の6つの実践徳目
であるが、同時に六波羅は地名でもあるらしい。
地名に仏教の言葉をかけてつけられた寺名
ということであろう。
ではその「
ろく原
」という地名はどこから来ているかというと、
東山山麓の「麓原
」からとも、
「髑髏(どくろ)の原
」から転じたものともいう。なぜ
髑髏の原
かといえば、この地が平安京の東の外側にあって、
墓地であった
からである。
平安京の西半分はもともと湿地帯で、人口は次第に東半分に集中し、やがて町は都の枠を超えて東へと広がっていった。六波羅蜜寺があるあたりは、西から広がってきた町と市外との境であり、
人々の生活の場と葬送の地の境
、つまり
この世とあの世
の境界として、宗教上重要な位置を占めることになったのであろう。このような場所ゆえに、やがて六波羅蜜寺では
地蔵信仰が盛んになっていく
ことになる。
このように六波羅蜜寺には、
前身寺院・西光寺
を開いた空也の観音信仰、寺を受け継ぎ発展させた中信の天台=薬師信仰、そしてその後の地蔵信仰が積み重なっている。
なお、現在は
六波羅蜜寺は真言宗寺院
である。また、近世以後は
観音札所
として
観音信仰が再び盛んとなり今日に至っている
▶︎康勝
康勝
(こうしょう、生没年不詳)は、日本の鎌倉時代の仏師。
運慶の四男
。湛慶は兄。慶派。
建久8 – 9年(1197 – 1198年
)、
東寺南大門の金剛力士(仁王)像(明治時代初頭に焼失し現存せず)の造立に運慶らとともに携わった
のが、史料上の初見である。運慶が一門の仏師を率いて建暦2年(1212年)に完成させた興福寺北円堂復興造仏にあたっては、
四天王のうちの多聞天像を担当
しているが、この四天王像は現在、所在不明である(現在、興福寺北円堂に安置する四天王像は全く時代の違う平安時代初期のもの)。
現存する
康勝の作品としては、日本の肖像彫刻として屈指の著名作である空也上人像(六波羅蜜寺蔵
)、後世の弘法大師像の規範となった
東寺御影堂の弘法大師
(空海)像(『東宝記』に「仏師康勝法眼作」の記述あり)などがある。
東大寺念仏堂の地蔵菩薩坐像(康清作)の銘記
から、この像は運慶と康勝の尊霊のために造られ、
嘉禎3年(1237年)より以前に康勝が没していることが知られる
。子に、
康誉、康清
。
Top