遣唐使の時代

■遣唐使の時代 −「空白の三十年」をめぐつて−

東野治之

▶︎遣唐使の始まり

 七世紀末から九世紀前半にわたるほぼ二百年、大陸の王朝と直接に交流があった中で、七〇二年(大宝二)に派遣された遣唐使は、大きな節目となる使節であった。遣唐使の時代は、この大宝の遣唐使をもって前後に分けることができる。そこでこの使節に焦点を当て、日唐の関係を概観してみよう。

 倭の五王の時代、五世紀後半から途絶えていた中国王朝との交渉は、六世紀末、統一王朝の隋が出現したことで大きな変化が訪れる六百年(推古八)を最初とする遣隋使の派遣がそれである。隋が短命に終わったため、遣唐使はこれを引き継いだといってよいだろう。第二回の遣隋使が、有名な「日出る処の天子、書を日没する処の天子に致す」と始まる国書を携行して、時の皇帝煬帝(ようだい、ようてい)の怒りを買ったことからもわかるように、倭は隋との対等外交を目指した

 

 しかし、煬帝がすぐさま襲世清を遣わして倭の尊大さを諭そうとしたように、中国の王朝から見れば、東夷(とうい・東方の野蛮人)が「天子(一国の帝王)」を称して対等を主張することなど、到底認められることではない。倭も、その後の対応を見ると、隋に歩調を合わせた節はあるが、一方で朝鮮半島の諸国に一定の影響力をもって臨んできた経緯があり、新羅・百済倭を「大国」と見なしたこと (『隋書』倭国伝)も踏まえ、少なくとも倭の五王時代のように、完全に臣属する意向はなかったと見られる。

 六三〇年(舒明二・じょめい)第一回遣唐使をもって始まった外交関係についても、この事情に大きな変わりはなかった。唐が第一回遣唐使の帰国にあわせ、名門貴族出身の高表仁を遣わし、倭を詔諭(しょうゆ・みことのりを発してさとす)しようとしたのはそれを裏付ける。

 

 高表仁は使命を遂げるのに失敗して、空しく帰国しなければならなかったが、それはこの時代、倭が抱いていた唐への外交姿勢を暗に物語っている。唐の太宗が第一回遣唐使に対し、倭が遠方にあることを憐れんで、毎年朝貢((外国人が来朝して)朝廷にみつぎものを差し上げること)しなくてよいと恩情を示したのも(『旧唐書』 倭国伝)、にわかに冊封下(称号・任命書・印章などの授受を媒介として、「天子」と近隣の諸国・諸民族の長が取り結ぶ名目的な君臣関係(宗属関係/「宗主国」と「朝貢国」の関係)を伴う、外交関係の一種)に置くことが得策でないことを感じとっていたからとも考えられる。

 外交を取り巻く状況はこのようであったが、文化面の交渉は、倭の側の旺盛な意欲で実り多いものとなつた。遣隋使の時代は、多数の留学僧を送り仏教の受容に熱心だったが、唐代に入るとその眼差しは国家制度にも向かう。遣隋使で渡航した留学者たちが、六二三年 (推古三十一)に帰国し、「大唐国は法式備定の珍国なり。常にすべからく達うべし」と奏上(そうじょう・天子・国王などに申し上げること)して、その制度の学ぶべきことを示唆したのは、留学経験が強大な中央集権国家の力を認識させた結果であろう。遣隋使・遣唐使派遣の目的には、もとより制度の学習が含まれていただろうが、留学者たちの上奏は、実地を踏むことによって、それが現実化したことを語っているように思われる。

 また制度に限らず文化受容一般について、書物の輸入が大きな役割を演じたことも従来言われているとおりであろう。初期の遣唐使について言うなら、654年(白雉五)遣唐健吉士長丹らが帰国した時、その功績を褒めて、「唐国の天子に奉対し、多く文書・宝物を得」たとあるのが注目されるところで、遣唐使の派遣がさほど頻繁ではなかっただけに、広い意味での「文書」の輸入は重要でもあり、効率的でもあった。皇帝に願い出て普通では人手困難なものが請来されたのである。倭が本格的都城である藤原京を計画するに当たり、大陸でも現実には例のない『周礼」型の都城計画を採用したことなども、倭が中国とは一定の距離を置きつつ、書物を介し文化を掘り下げて受容していたことを物語るであろう。

▶︎唐・新羅との対決

 しかしこのような関係も、七世紀後半に入って転機を迎える。朝鮮半島での緊張が抜き差しならぬ段階に至ったからである。唐と結んだ新羅が、敵対してきた百済や高句麗に圧力をかけ、遂に六六〇年、まず百済を滅ぼし倭はその復興を目指して百済王族らを擁し朝鮮半島に出兵する六六三年のことである。しかし唐・新羅との戦いは、白村江(白村江(はくすきのえ)の戦い)での敗戦に終わり撤兵を余儀なくされた。その五年後には、高句麗が唐と新羅の連合軍によって滅ぼされている。

 

 こうした激動の中で、唐本土や唐支配下の百済旧領との間に、頻繁な使節の往来があった。唐側の使節の目的は、六七〇年を境にして二つに分けることができよう六七〇年は、唐に滅ぼされた高句麗の遺臣が、占領軍に対して反乱を企てた年である。百済滅亡の時点から、百済を直轄支配下に置き、さらに新羅をも支配しよぅとする唐と、それを阻みたい新羅の間には、関係悪化のきざしがあった。とりあぇず百済旧領の支配を確保したい唐は、出先の将軍の使いや百済の旧臣を倭に遣わして倭との関係を安定させようとしたと見られる。

 一方、六七〇年以降の半島情勢は、一層複雑さを増した。六七〇年の高句麗旧臣による反乱を支援したのを皮切りに、新羅は唐を半島から駆逐しようと敵対行動を強化してゆく。唐は新羅を牽制し、これを制圧すべく、倭の援助を引き出そうと試みたらしい。六七一年(天智十)に来日した二回の唐使は、いずれも百済旧領からのものであり、その目的での遣使だったと考えられる。特に同年十一月に来た唐使郭務悰(かくむそう・唐(中国)の官吏)以下、二千人に及ぶ一行は、百済の旧貴族を従え、倭人の捕虜を送還して倭の歓心を迎えようとしたと見られる。この使いは翌年五月まで半年余りも九州に滞在し、援軍を引き出すことはできなかったものの、武器や布・綿などを受け取って帰国した(直木孝次郎『日本古代の氏族と国家』II・一、吉川弘文館、二〇〇五年)。

 かくて白村江で大勝したとはいえ、唐側の態度は、決して強硬一点張りではなかったわけであるが、倭は唐や新羅の弱みを十分利用したとは言えない。むしろ唐・新羅の来冠を恐れ、国内に城を整備し、近江への遷都を行う一方、対外的には唐の意を迎える政策に出た。この間に派遣された遣唐使や半島への送使が、どのよぅな使命を託されたか、正確には知りがたいが、少なくとも六六九年(天智八)の遣唐使が唐に至って高句麗の平定を賀したこと(『新唐書』日本伝)は、倭の姿勢を物語るといえる。半島の状況に再び深入りするのは避け、大勢に従わざるを得なかったのであろう。それだけ百済救援の役で倭が蒙(こうむ)った現実的な打撃は大きかったと見られる。そしてこの使いを最後に、倭は唐への遣使を三十年余りにわたって絶ってしまった。先に述べた唐使郭務怯は、来日して間もなく天智天皇の死に遭遇し、翌六七二年三月には、天智の死を悼んで阿弥陀三尊を貢上した持続紀六年閏五月条)。

 半年にも及ぶ滞在中、半島と連絡を取ることは十分可能だったと見られるから、捕虜をめぐる交渉報告とともに、天智の死を半島に伝え、急遽仏像を作らせて献上したのであろう。倭を味方に引き入れようとする唐の、並々でない配慮がうかがえる。しかし倭はこれを利用する余力に欠けていた。

 倭が唐との関係を絶った背景については、従来余り明確な説明はされておらず、漠然と唐の脅威を感じたためと考えられてきたように思われる。しかし半島における唐の窮状を倭が知らなかったはずはない。そこには、当時の倭が置かれた状況をめぐつて、独自の判断が働いたのではなかろうか。すなわち軍事力のないまま、唐との交渉を継続してゆけば、唐を頂点とする国際秩序に組み込まれてしまうという危機感があったのだろう。唐への完全な臣属国になるまいとして、倭は列島に閉じこもる道を選んだのである。

▶︎新羅経由の文化受容

 その後、七〇二年(大宝二)に派遣される遣唐使まで、唐使の来日もなく、三十年余りの歳月が流れる。これを「空白の三十年」と呼ぶ研究者もある。しかしこの間、全く唐との関係が遮断されていたと見るのは正しくない。この三十年は、倭が律令制に基づく古代国家を形成してゆく時代に重なっている。いうまでもなく律令をはじめ、都城や寺院等々、中国、それも唐の文化に範を取らないものはなかった。倭がそれをどのようにして学んだかといえば、これまで強調されてきたのは、新羅を経由した文化受容である。この時期、とりわけ唐が朝鮮半島から遼東に撤退する六七六年(天武五)を中心に、新羅は唐を牽制するため倭に接近し、倭の歓心を買うのに努めた。それ以降も七世紀末にかけて、新羅の倭に対する友好的な態度は際立っている新羅が唐軍を半島から退けたことは六七八年に倭に伝えられ、倭は一時、新羅使の飛鳥入りを認めないなど、新羅への警戒心を強めたが (直木孝次郎前掲書㈼・二)、新羅側の友好的態度に変化はなかった

 こうした情勢を受けて、新羅は盛んに「朝貢(ちょうこう・朝廷にみつぎものを差し上げること)」の使いを送り、倭からも遣新羅使の派遣が少なくなかった。新羅がもたらした品々は『日本書紀」に見えるが(天武八年十月、同十年十月、同十四年五月、朱鳥元年四月、持続二年二月、同三年四月)、新羅王室の工房で織られた特殊な餅錦霞錦」(朝霞錦)がある一方、オウムやラクダなど新羅に産しない鳥獣も含まれ、新羅が唐の文物をもたらしていたことは間違いない。これは遣新羅使が請来した品についても同様であろう。

 また人的な交流では、唐に替って新羅への留学者が現れてくる。いずれも新羅への学問僧であったが、あとで還俗して宮人になつた者が少なくないことを考えると、新羅側の警戒感を引き起こさないよう、ことさら僧侶の形を取って留学させることも行われたのであろう。還俗した学問僧の典型は山田史御形(やまだふひとみかた)である。御形は六九二年(持続六)十月に叙位されたのが史上の初見だが(『日本書紀』)、おそらくその直前に帰国したのであろう。十一月に入京している新羅使に従って帰国し、先立って叙位に与ったのかもしれない。これ以降文武朝にかけて、『日本書紀』や『続日本紀』 に見える還俗者には、新羅留学者が多かったのではないかとする見方(関晃『帰化人』至文堂、一九五六年) は、きわめて蓋然性に富む。山田史御形が文人として優れていたように、これらの還俗者にも各種技能を専門とした者がおり、中国文化の諸分野が、このような形で受容されたといえる。これに加えて、百済救援戦争の余波で、倭に亡命した百済の知識人も多く、中には唐人捕虜出身で活躍した人もいて「空白の三十年」が、そうした半島経由の文化受容に多くを負ったとする見解は、確かに妥当であろう。

▶︎唐からの帰朝者たち

 しかし、このような交流の意義を評価する余り、唐からの直接的な受容があったことを見落としてはならない。この時期の唐文化受容は、決して全面的に半島に依存したわけではなかった。一般に、八世紀前半ごろまでに中国へ留学した人々は、長期滞在を常とし、時に十数年に及んだことも珍しくない。従って七世紀前半に入唐した留学者は、この三十年間に帰国時期を迎える人も少なくなかったと見られる。現に史上に名が残る人々を拾っても、六五三年(自雉五)の遣唐使で渡航した留学者に、天智朝末年から天武持続朝に帰国している人が何人か見出せる。正確な帰国年は判明しないが、道光(天武七、六七人年ごろ)、智宗(六九〇、持続四年)、義徳(同上) らがそれである。このうち道光は、帰国後『四分律』の抄録書を作って献じた。戒律の本格的受容のさきがけとして注目される。また入唐の契機は様々であるが、斉明朝の渡航者では、行善七一八、養老二年帰国)、智通(六七三、天武二年以前帰国)黄文連本実きぶみのほんじつ・六七一、天智十年以前帰国)、筑紫君薩野馬(つくしのきみさちやま・天智十年帰国)、韓島姿婆(同上)などがあり(明らかな百済救援軍の将軍や兵士は除く)、天智天武朝の入唐者としては智蔵(帰国年次不明)、土師宿祢甥(六八四、天武十三年帰国)、白猪史宝然(同上)があった。これらの内では、智通が玄奘に学び法相宗の第二伝とされ、知蔵は三輪宗の第二伝とされる。また、黄文連本実(きぶみのほんじつ)は、水準器を請来したほか、インドから王玄策が長安にもたらしていた仏足跡の図を写し取って持ち帰ったことで名高い。

 さらに土師宿祢甥と白猪史宝然の両名は、大宝律令の編纂に加わって、その事業を完成させている。いずれ劣らぬ重要な役割を果たした帰朝者たちであった。史料に残された以外に、彼らもまた様々請来品を携えて帰ったことは推測に難くないし、帰朝者自体、以上に止まらないであろう。

 七世紀末の三十年は、遺存する文化財から見ても唐文化受容の最初のピークをなす時期であった。そのモニュメントとも言うべきは、藤原京に営まれた薬師寺の伽藍法隆寺金堂の旧壁画である。薬師寺の本尊西ノ京の薬師寺に移されて現存し(東野治之「文献史料からみた薬師寺」、白鳳文化研究会『薬師寺白鳳伽藍の謎を解く』冨山房、二〇〇八年)、その東塔は藤原京薬師寺のそれを踏襲していると考えられている。質的にきわめてレベルの高いこのよう達成は、人と物の両面にわたる唐との直接交流なくしては生まれなかったであろう

 国家の制度という点から見れば、飛鳥浄御原令(きよみはらりょう)及びそれに続く大宝律令の完成が意義深い。これらは唐の律令や関連する法典を体系的に咀嚼して成ったものであり、中でも律と令をふたつながら揃えた大宝律令の出現は、よく言われるとおり、古代国家の完成を告げるものであった。その編纂がこの「空白の三十年」に進行したこと、そこに先述のような唐からの帰朝者二人や、前に少しふれた唐人捕虜の一人とおぼしい薩弘烙が加わつていたことは、この時期の対唐交流を考える上で、まことに象徴的である。かねてから、平城京の宮都計画は大宝度の遣唐使が持ち帰った新情報に基づくとの説があるが、新都が大宝律令と深く関係することを思えば、すでに「空白の三十年」に構想されつつあったと見るべきであろう。それに関わる唐の情報の獲得と、その上に立った検討も、すでに見てきたとおり十分この時期に可能だつたはずである

▶︎倭から日本へ

 唐と交わりを絶った三十年余り、倭は手に入る海外情報を分析しながら、いかに唐と関わるかを模索し続けていたに相違ない。その結果を踏まえ、満を持して(十分に用意して機会を待つ)計画されたのが、大宝(701~702)の遣唐使であったと考えられる。この遣唐使の画期的な点は、国号を「日本」と定め、唐の承認のもと、その国際秩序に順応してゆく意思を表明したことであった。 国号「日本」の成立をめぐっては長い研究の歴史があり、七世紀末ごろに定められたとする点では、ほぼ異論がない。大宝の遣唐使が唐に着いた時点では、日本国号は知られておらず、また則天皇帝が国号を日本と改めたという所伝(『史記正義』)があることからすれば、唐がこれを公認したのは、大宝の遣唐使の奏上を受けてのことだったと見られる。

 「日本」が「日出る処」に由来する、このような国号を唐に示したのは、太陽は列島のさらに東から昇ることからすると矛盾しているが、自らを唐から見て極東の国と位置づけたと考えれば納得できる。これは「日出処」が「日没処」に対応する対等の称だったのとは異なり、自国を中華世界の辺境と認めたことに他ならない。この国号は大宝公式令に使われていて、そこでも外国向けの詔書の文言として現れる。唐が「日本」を歓迎したのは当然であり、これに象徴される円満な外交関係は、日本が唐文化を直接輸入するに当たって有利に働くことになった。入唐留学者の死を悼む井真成墓誌の表現に、その好例を見てもよいであろう。日唐の間に二十年に一度朝貢する取り決めのあったことが、九世紀前半には確かめられるが、その起源もこの大宝の遣唐使に求められそうである

 その一方で日本は、自らを中華、中国と位置づける国内体制を確立する。「空白の三十年」は、こうした一連の構想を熟成させた、まさに「日本」誕生の時期であったと言えるであろう。

 (奈良大学教授)