2.百済・新羅の都城

■はじめに

 日本における律令国家形成期の都のあり方は、大陸からの影響なしに考えることはできない。

 また、中国を中心とする華夷(かい)秩序の中にあった東アジアにおいて、日本と同じく周辺地域として存在していた朝鮮半島の百済や新羅の都城は、日本の都城を考える際の鏡ともなる重要な研究対象である。ここでは、近年発掘調査がめざましく進展している7世紀前後の百済および新羅の都城遺跡である、扶余泗沘(ふよしび)都城益山王宮里(えきざんおうきゅうり)遺跡、そして慶州月城(けいしゅうげつじょう)と新羅王京遺跡を中心に、最新の動向を紹介する。本文で言及する遺跡の位置は、下に示す通りである。

 

■(1)百済の都城 

▶︎泗沘都城

 現在の忠清南道扶余郡に位置する泗批都城都城は、538年の熊津(現在の公州市)からの遷都によって、百済の都となった。忠南大学校博物館による調査を先駆けとし、1990年代からは国立扶余文化財研究所による体系的な大規模調査が続いている。都城の築造時期については、扶蘇山城(ふそさんじょう)東門跡付近から出土した「大通」銘印章瓦の存在から、538年澗批遷都にあたって前の都である熊津から建築部材が移入されたことが考えられている。

 泗沘都城(しびとじょう)では、朝鮮半島においては稀少な羅城が確認されているが、土築城壁が北面と東面にのみ築かれたことが明らかになっており、西面と南面の区画および防御は、錦江をそのまま利用したものと考えられる。羅城の城壁に対しては石木里、塩倉里、陵山里など8つの地点で発掘調査がおこなわれており、地盤の強弱などによって場所ごとに異なる工法を用いていたことがわかっている。中でも陵山里地点では枝葉敷設方式のいわゆる「庄密浸下排水工法」が確認されている。墓はこの羅城の外側に築かれたが、著名な例として、羅城の東側に位置する陵山里古墳群が良く知られている。

 一方、羅城の内部では、都城内部道路と推定される遺構が検出されている。推定王宮跡である官北里をはじめ、宮南池、軍守里、陵山里・佳塔里など数地点で見つかっているが、もっとも残りの良いものは扶蘇山の南裾に位置する官北里遺跡で検出されており、幅8・9mの南北大路と幅3.9mの東西・南北小路が確認された。道路側溝には厚さ6cm程度の木の板が両側に立てられており、東西道路と南北道路の交差地点には石で築いた暗渠も確認されている。このほか官北里遺跡では、国立扶余文化財研究所による継続的な発掘調査によって工房施設、貯蔵施設、台地造成の痕跡、道路区画などが確認されている。中でも大型建物は「殿閣」とされ、東西35m、南北18m、7×4間の大型のものであり、益山王宮里遺跡で見つかった大型建物跡との類似性が指摘されている。

 洒批都城においても、日本における古代の都城同様、仏教寺院は都城の重要な構成要素となっていた。百済において仏教が公認されるのは『三国遺草』によれば枕流王の即位年である384年のこととされるが、実際に仏教文化が花開いたことが明確になるのは潤批遷都後、聖王の治世下のことである。泗沘期(しびき)には扶余郡内だけでも25の寺院跡が知られているが、定林寺跡、陵山里廃寺跡(陵寺)、軍守里廃寺跡、王興寺跡、扶蘇山寺跡、金剛寺跡、臨江寺跡、龍井里廃寺跡などで実際に発掘調査がおこなわれている。以下では紙面の都合上、定林寺跡、陵山里廃寺跡、王興寺跡における発掘調査成果について紹介する。

 

 定林寺跡は史跡第301号に指定されており、洒批(しび)都城の中心部に立地している。創建年代を示す具体的な資料は得られていないが、その立地から洒批遷都直後の建立が想定されている。走林寺跡に対する発掘調査は戦前および1980年代に集中的におこなわれ、中門一石塔一金堂一講堂などの各建物が一直線上に並ぶ伽藍配置が確認された。さらに、2008〜2010年の国立扶余文化財研究所による発掘調査を通じて、寺の建立のための台地造成の様相があきらかになった。北から南へと傾斜した盛土が確認されたが、寺域をその南方および西方から望むと現在よりも高い旧地形を把握したことにより、その威容が想像されるさらに講堂の左右には、回廊に接続する南北に長い建物が新たに確認され王輿寺や陵山里廃寺との共通性が見出された。

 陵山里廃寺跡は史跡第434号に指定されており、東羅城と陵山里古墳群の間に位置する。1992〜2009年で11次にわたって発掘調査がおこなわれ、中門一木塔一金堂一講堂が一直線上に並ぶ、一塔一金堂式の伽藍配置が確認された。西北に位置する工房跡㈵からは百済金銅大香炉、木塔跡からは百済昌王銘石造舎利龕(くだらおうめいせきぞうしゃりがん)が発見され、いずれも国宝に指定されている。王銘石造舎利龕の銘文(「百済昌王十三季太歳在/丁亥妹兄公主供養舎利」)の内容から、この寺が国家的な寺院であり、王陵と推定される陵山里古墳群と直接関係していたものと考えられている。寺院の中心的な建物群のほかに、生活空間と関わる施設群や工房跡などが確認されている。

 王輿寺跡史跡第427号に指定されており、扶蘇山城からは白馬江をはさんだ対岸に位置する。『三国史記』や『三国遺事』によれば、王輿寺は600年に建立が始められ634年に竣工したとされる。2000年からは国立扶余文化財研究所が継続的な発掘調査をおこなっており、一塔一金堂式という百済に典型的な伽藍配置が確認されている。中でも注目されるのは、木塔跡の調査で発見された銘文入りの舎利器および金・玉・ガラスなどの多種多様な舎利供養具である。舎利容器は外から順に青銅製舎利金一銀製舎利壷一金製舎利の三重構造をなしており、それぞれに周囲に蓮華文を装飾した蓮蕾(れんらい・はすのつぼみ)形のつまみが付いている。青銅製舎利盒(きんしゃりこう)の外面には29字の銘文(「丁酉年二月/十五日百済/王昌為亡王/子立剰本舎/利二枚葬時/神化為三」)が刻まれており、従来の文献記録とは異なる塔の建造年代や、塔建立の由来を示す、極めて貴重な資料である。

▶︎王宮里遺跡

 泗沘都城の所在地である扶余から南方約40km、現在の全羅北道益山市に位置する。南北490m、東西240m程の宮城区域を持つ遺跡で、1989年からの継続的な発掘調査を通じて、百済武王代(600〜641)に王宮城として利用された後、百済末〜統一新羅時代に寺院として機能していたことが把握されている。検出された遺構としては、土地造成をともなう積右列、7×4間の大型建物跡(上記の通り官北里遺跡で検出された事例と類似する)、1棟2室構造の瓦積基壇建物跡、庭園遺構、大型「トイレ」遺構(糞尿貯留施設の可能性もある)、工房跡などが挙げられる。

 注目すべきことに、工房跡からは、金・銀・銅・ガラス等と関連した多様な生産活動をうかがわせる遺物(鋳型、柑軋スラ久砥石、炉壁片、金属塊、ガラス片など)が多く見つかっており、金属器・ガラス製品の製作技術が日本の飛鳥池工房遺跡のそれと高い共通性を示すことも分かっている。さらに、最近の発掘調査では、庭園の背後に「後苑」と名付けられた空間が確認されている。

■(2)新羅の都城

▶︎新羅王京遺跡

 新羅はその建国から滅亡までの数百年間にわたり、継続して慶州に都を置いていた。そのためにたび重なる土地の改変がおこなわれたことにより、新羅王京の都市計画がいかなるものであったのかをあきらかにすることは、大変難しい作業である。これまでにも数多くの研究者が新羅王京の条坊復元を試みてきたが、80年代以前は『三国史記』や『三国遺事』などに見られる断片的な記事のほか、現在見られる地形や土地区画を根拠にして議論をせざるを得ない状況下で研究が進められてきた。発掘調査を通じて実際の遺構をもとに議論できるようになったのは、1987年から16年間にわたる皇龍寺(こうりゅうじ)東南側の王京遺跡の調査によって、一つの条坊と推定される空間が認定されてからのことである。

 王京の規模については、『三国史記』に「王都長三千七百五十歩 廣三千一十人歩 三十五里 六部」(地理条)とあるが、「歩」が具体的にどの程度の長さを示すのかは不明である。現在のところ、地形的な条件を主な推定の根拠とせざるを得犬その大きさについても東西3.9〜5・5km、南北3・9〜5.6kmと、諸説混交している。また、これらの計画的都市の造営時期についても5世紀後半説、6世紀初〜中頃説、7世紀後半説が存在し、意見の一致をみていない。

 こうした問題を解決する糸口となる道路遺構は、現在40カ所余りで検出されている。道路の幅は一定しておら求狭いものは3m以下広いものは20m以上におよ汎大路、中路、小路に分類されてはいるが、分類群の中での均一性は低い。路面は礫と土を混戦これを叩きしめて造成されており、両脇ないし中央には排水施設が設置される。こうした発掘調査を基礎にした所見からは、王京の造営は6世紀後半頃に皇龍寺付近を中心として道路が敷設された後、逐次拡張され、8世紀中頃には道路区画による計画都市が完成したものと考えられている。

 新羅王京においては、庭園遺構も確認されている。もっとも著名な雁鴨池(がんおういけ・臨海殿跡)は史跡第18号に指定されており、月城と皇龍寺の間に位置する。雁鴨池の名称は後の朝鮮時代につけられたもので、出土遺物に亥まれた銘文から本来の名称は「月池」であったことが知られ、苑地と周辺の建物跡は太子の居所である東宮に所属していたことが明らかになっている。「月池」の名称は『三国史記』に繰り返し見られ、文武王19年(679)に造営が開始されたことが記録されているほか、もっとも新しくは敬順王5年(931)の記事に至るまで、たびたび登場している。発掘調査により多種多様な遺物が出土したが、中でも緑釉鬼瓦や金銅製の龍頭(りゅうず)・鳳凰装飾、木製酒令具、舟、多量の灯明皿(とうみょうざら)などは、往時の庭園での華やかな宴席の様子を彷彿とさせる。なお、庭園遺構は、近隣の九黄洞(きゅうこうどう)遺跡や龍江洞(りゅうこうどう)遺跡でもみつかっている。

 新羅王京においても、仏教寺院は都城の重要な構成要素である。慶州では前述の皇龍寺や芬皇寺(ふんこうじ)、伝仁容寺などさまざまな寺院跡が知られているが、近年特に注目に催するのが、史跡第8号に指定されている四天王寺跡である。『三国史記』・『三国遺事』には、唐の軍隊を退けるために文武王10年(670)および11年に、浪山の南側に寺院を建立し、同19年にこれを改修して四天王寺としたことが記録されている。2基の木塔をもつ双塔式伽藍配置は、以後の新羅の伽藍配置の模範となったともいわれる。2006年から国立慶州文化財研究所による発掘がおこなわれており、金堂、回廊、翼廊、塔、壇席(仏教儀式空間)が調査され、それぞれ具体的な構造があきらかにされている。中でも塔跡の発掘調査で正確な位置関係が把握された緑釉塑造像は、統一新羅の初期仏教彫刻の代表ともいえる秀逸なものである。

 

 ところで、王京に住んだ人々の衣服がどのようなものであったかを知る手掛かりは多くないが、慶州市街地東北部にある龍江洞古墳から出土した土偶は、当時の男女の服装の違いを明確に示している。8世紀に位置づけられる龍江洞古墳の横穴式石室の墓室(玄室)からは、男人像15点、女人像13点が出土した。男人像は胡帽をかぶり、両手で何かを握っている。女人像は髪を頭の上に結い上げ、手前側で合わされた両手は袖で隠されている。男人像には履物が明確に衣服の外に出ているものが多く、女人像には少ない。なお、土偶は慶州隍城洞(こうじょうどう)石室墳からも出土しており、こちらは7世紀に位置づけられている。

▶︎月城と月城垓子

 史跡第16号に指定されている月城は、慶州市の南側に位置する小高い丘陵に立地し、外周2340m、総面積198345mを測る。「在城」銘文字瓦の存在から、新羅の王宮跡と考えられている。戦前に日本人学者によって小規模な発掘がおこなわれたが、本格的な発掘調査は文化財研究所および国立慶州文化財研究所により1970年代から断続的におこなわれ、これに加えて2007〜2008年には月城内部の地下レーダー探査により、多くの建物跡を検出した。


 一方、月城の北縁には子(がいし)と呼ばれるが6つ確認されており、水路によって連結されたこれらの濠(ないし池)が、城壁の北側に沿って存在していることが明らかになった。垓子の外側には、咳子外郭、鶏林北辺、贍星台(せんせいだい)南辺、隍南洞(こうなんどう)123−2番地遺跡なと 広い範囲で整然と並ぶ建物群の集中区域が確認されている。特に隍南洞123−2番地遺跡では、建物跡の柱穴から地鎮具と考えられる印花台付椀が発見され、その内部に残っていた有機物が、化学分析の結果、朝鮮半島南西部および済州島に産する黄漆の樹液と推定された。

 

■おわりに

 本稿では7世紀を前後する時期の百済と新羅の都城遺跡について、最新の発掘調査成果を交えながら紹介した。中国や日本の都城遺跡とは異なり、百済や新羅の都城については、その形制や尺度に関する研究成果が蓄積され始めてはいるものの、いまだにあきらかにされていない部分が多い。しかし、90年代以降の精力的な発掘調査によって、膨大な資料が急激に蓄積されている。特に条坊と関連する道路遺構の調査は、近年になって事例が増加してきている。今後の急展開に目が離せない。

庄田 慎矢 都城発掘調査部)