日本の空間美
三井秀樹 和のデザイン学より参照
茶室の宇宙観 もっとも日本的な美を追求した美術や芸道といえば、やはり茶道であろう。日本文化を代表する和の美として、これまで多くの文化人や研究者からその美について指摘されてきた。絵画・彫刻や伝統装飾と同様、その茶道も基を正せば中国大陸から伝来した外来文化のひとつである。
「初めて中国から体系的に茶の知識を持ち込んだ書物は唐の陸羽(733年 – 804年)の書いた『茶経』と言われている。この本には、茶の木の育て方、収穫方法と道具、たてかた、飲み方、歴史などが詳しく書かれている。
茶を飲む習慣と茶の製法は平安時代に遣唐使によってもたらされた。当時中国茶は現代の烏龍茶に似ただんご状の半発酵茶と考えられている。この茶の色こそが現代日本人のいうところの茶色である。 当時の日本人は、茶を嗜好品としてよりも薬としてとらえており、必要量のみを煎じて飲んだと考えられている。しかし、当時は根付かず喫茶は廃れてしまった。」