淡路瓦

6771e12c64b703a8999fbf8209b45f20-e1379652826251

 淡路瓦(あわじがわら)は、兵庫県の淡路地方(淡路島)で生産される粘土瓦。三州瓦、石州瓦と並ぶ日本三大瓦の一つ。

■概 要

 南あわじ市を中心に、美しい銀色のサエが特徴のいぶし瓦を主体に、釉薬瓦(陶器瓦)、無釉瓦、形状では和形やF形のほか多種類の形状のものが生産されている。淡路瓦の焼成温度は1000℃前後と三大瓦のなかでは最も低いが、「なめ土」と呼ばれる粒子の細かい粘土がいぶし瓦に適しており、いぶし瓦の生産量は全国一を誇る。

■歴史・淡路瓦

 日本への瓦製造技術の伝来(西暦588年)から10年程後に淡路島でも瓦が製造されたと思われる瓦窯跡が発見されている。 文献等に見られる淡路瓦の起源は、1613年(慶長18年)に池田忠雄が淡路国津名郡由良浦(現在の洲本市由良)の成ヶ島に由良成山城(ゆら、なるやまじょう)を普請した際、播磨国から播州瓦の名工清水理兵衛を招いて瓦を作らせたのが最初と言われている。その後、その弟子により、松帆・尾崎・阿万・釜口などで瓦の製造が始められ、10年程後の寛永年間に法華宗の援助で南あわじ市津井地区に伝わったと言われている。

4a1c9 6a0120a609b4e2970b0133ed145b17970b-800wi 42-1 2010-03-06T22_25_31-72d6b 6771e12c64b703a8999fbf8209b45f20-e1379652826251 8306 080518 awaji b0157849_1856149 b0157849_18553132 DSCF1214-1024x768 fc382e5e-e663-4d8d-b562-775a39d4775a img_1311178_40042547_3 map_koukyou maruyama-nene2-z monument_02_l_1 onigawara08 P1070344 view_01_l_1