▶三村山清冷院極楽寺
三村山極楽寺はつくば市小田、筑波山の南東に派生する宝篋山小田山、標高四六一m)の南裾に立地する。小田氏が居城とした小田城跡の北東1kmにあたる。周辺一体の田畑・山麓斜面には瓦、土器、陶磁器片が散布し、礎石、石造物などが散在している。三村山清冷院極楽寺跡・尼寺入廃寺跡、東方の常願寺廃寺は「三村山極楽寺遺跡群」と総称されている。
『常州小田尼寺古瓦記』等によれば、文政十三年(一八三〇)頃、小田村の名主で農政・歴史学者でもあった長島尉信は三村山で「楽寺」「三村山」「清冷院」などの文字瓦を拾い、鋭い洞察をもって当時土浦城にあった「極楽寺」銘梵鐘と「楽寺」銘を結びつけた。すなわち入道した八田知家が建永元年(一二〇六)、「三村山清冷院極楽寺」なる寺院に梵鐘を施入したと推定した。
その後高井悌三郎氏は、知家が梵鐘を施入した「極楽寺」こそ、のち忍性が律院化、東国布教の拠点とした三村寺であることをつきとめ、昭和二七年には瓦窯に隣接する瓦溜を発掘調査し、三村山清冷院極楽寺の存在が全国に知られるようになった(高井 一九五八)。
これらの極楽寺の瓦に関しては,すでに江戸時代後期,小田村出身の農政学者・長島 尉信(ながしまやすのぶ)が興味を示し,自著『小田事跡』のなかで,瓦の拓本などを 紹介しながら,往時の極楽寺,そして外護者であった小田氏への考察を述べています。 つまり,極楽寺の瓦は江戸時代から注目されていたのでした。 そこで,当館所蔵の瓦のうち,主な 3点を紹介いたします。 まず,軒平瓦です。縦9㎝,横 16 ㎝(以上残存部),瓦当面厚さ6㎝を が と う め ん 計ります。下向き剣頭文と呼ばれる, ちょうど剣を逆さまにしたような陽刻 の文様が並び,そこに「清」という字 が陽刻されています。この瓦自体、全 体の一部ですので、当然「冷」「院」という文字もあったはずです。様式的には西暦12 00年代前半から半ばころの作です。忍性が清冷院に入るころか、その直前に建てられ た(あるいは葺き替えられた)堂宇に使われていたと思われます。