県南地域情報2021.3.11
県南地域情報2021.3.11
コンテンツへスキップ
ホーム
つくば市
歴史施設関連
つくばの歴史-1
つくばの歴史
つくばの歴史-2
つくばの歴史-3(明治)
矢中の杜
北条の文化財
矢中の杜写真集
鎌倉時代の高僧忍性と三村山極楽寺
飯塚伊賀七
飯塚伊賀七資料館
飯塚伊賀七資料館
民間関連
つくば・市民ネットワーク放射能測定マップ2014
つくば祭(2103/8/24-25)
フリークライミングボルダリング
ベニマル開店
双葉町映画
筑波大
DC展(筑波大)
FINE ART-2015
FINE ART作品群
大原美術館 「その歴史と現在」
SNSと法律問題
体芸図書館2014.7.11
公開講座
TARAセンター
動物の発生と幹細胞
細胞分裂と遺伝情報の維持
第23回茨城がん学会県民公開講座
筑波大卒展2015.2.3
駅前キャンパス筑波大学
駅前キャンパス2015開催
筑波実験観察園2015.1.17
行政政策
つくば・土浦市合併前向き
つくば市公共施設
つくばカピオ
国立環境研究所一般公開
タンデム加速器
小川仙月講演会
梅園公園めぐり
自然生クラブ
街並み見学会
つくばを知ろう・街並見学会
アートと地域
つくば科学フェア
つくば駅前
国家公務員宿舎
音楽行事
徽音会主催コンサート
科学と音楽の響宴2013
九条の会
つくば市九条の会
阿見九条の会
「憲法の破壊に抗う」講演会
動物愛護
土浦市
土浦まちづくり市民の会
土浦市のごみ袋は県内一高額
土浦市役所関連
土浦市新庁舎
本庁舎 庁舎内配置図
土浦歴史関連情報
中村西根村の巻
乙戸村の巻
土浦城
色川 三中
荒川沖村の巻
荒川沖稲荷神社
土浦観光
のりあいタクシー土浦
うららパーキング
圏央道開通まで
野村家雛展示
土浦都市計画関連情報
土浦市都市緑化フェア
土浦駅前北地区市街地開発事業
土浦駅前北地区第一種市街地再開発事業
土浦駅周辺画像
自然環境関連情報
2015.1.16乙戸沼公園
ゴーヤ栽培
ぶらり散歩
稲荷神社・寺院・荒川沖宿
荒川沖宿場
上空航空路調査-1
上空航空路調査-2
不法投棄発見
水質浄化噴水施設整備促進事業
環境美化運動の日(ごみゼロの日)
荒川沖地区
コンサート・三中地区公民館8/25(日)
ラムール(パン)
土浦の里(読物)
坂本屋
祭礼準備
荒川沖の行事
A荒川沖・市民体育祭
行政
27年度ゴミ説明会
土浦文化事業関連
ピーターフランクル講演会
ピーター・フランクル
市議会
市民オンブズマン
平成27年度市長選
新土浦市図書館計画
土浦市立図書館建設
新治地区文化情報
小町の里
新治図書館
新治地区市民菜園
翠巌山向上庵
福祉関連情報
介護施設
映画会「天心」
歴史
海進と海退の歴史
牛久市
文化関連情報
教育関連情報
学校の2学期制
牛久・修養団とは
芸術・文化関連
Refle Artistic Spirits 7th Concert
うしく現代美術展
フルートアンサンブル
フルートアンサンブル(リフレ・プラザ )
生涯学習センター
歴史関連情報
助郷一揆の時代
四国八十八箇所霊場
牛久宿場
自然環境関連情報
環境学習同好会
災害と原発-1
茨城の原子力施設
観光関連情報
FM-UU牛久局
ひたち野うしく 七夕フェスタ
ヨークベニマル開店
牛久カッパ祭り
中村西根村の巻
■中村西根村の巻
本村は中村のところで述べたように、もと中村を含めて一つの村であったが、水戸街道の開通のとき街道沿いに
中村東(中村宿)
が生まれ、母村は中村東に対して
中村西として区別
したわけで、
中村西が元村であるので西根
という呼称を加え中村西根となったものと考えられる。
さてこの中村にも、下館市の中村と同じような伝説がある。すなわちのちの仙台の伊達家の基礎をつくった
伊佐朝宗(いさともむね)の次男宗村(中村念西入道)
がこの地で没したというのである。宗村は源頼朝の奥州征伐のとき父に従って参戦し軍功を立て、奥州伊達郡(福島県)を賜わり
宗村から伊達氏を名乗った
。鎌倉街道に沿って古い五輪塔があったがそれが
念
西入道の墓石
ではないかといわれていた。現在は同地
川村家の墓所の一隅に安置
されている。近くの「
御山
」というところが墓所といわれている。
※伊佐朝宗 伊佐氏(いさし・いさうじ)は、平安時代から南北朝時代まで常陸国伊佐郡(現・茨城県筑西市)に住した伊達氏の祖とされる一族
。従来は藤原氏の藤原北家山蔭流とされてきたが、下毛野朝臣とする説も提唱されている。また、桓武平氏繁盛流常陸大掾氏族の多気氏の一族とする説もあるが、これは刀伊の入寇で活躍し肥前国を賜った伊佐為賢を始祖とする肥前伊佐氏(鎮西平氏)であり、別系統である。
※常陸入道念西(ひたちにゅうどう ねんさい)は、平安時代末期の武将。鎌倉幕府の御家人。通説では伊達氏の初代当主である
伊達朝宗
に比定されている。文治5年(1189年)の
奥州合戦
の石那坂の戦い(現在の福島市飯坂)で息子の為宗、宗村、資綱、為家と共に功を立てたことが『吾妻鏡』に見出される。源頼朝は伊達郡を与えることで報い、念西はこれまでの伊佐、或いは中村の姓を改め、以後、伊達を称することになった。これが伊達氏の勃興である。
本村は「中村」の西部に位置し、
西は広岡村(現・つくば市広岡
)に、
南は乙戸村
に、
北は花室川を隔てて永国村
と境している。北部の花室川流域と、広岡村境に入り込んだところは
低く水田が開けている
が、
他は一般に筑波稲敷丘陵の一部
で、畑や山林になっていることは
村絵図
に示されているが、
最近交通路の発達
によって急激に開発が進んできた。
さてこれらの台地には至る所といっていいほど
縄文前期以降の土器が発見
されており、
土師器・須恵器なども出土
している。これによってこの台地に早くから人類が居住していたことがわかる。
古墳も字不動・字白楽
などに見られる。特に
白楽の大日古墳は方墳として市内
ではよく知られている。
字宮脇付近には苦から金糞(かなくそ・鉄淳・てっさい)
が出るといわれているが、おそらく
古代製鉄の遺跡
と思われる。
このあたり「中村」の項で述べたように、大化以後は
常陸国信太郡阿弥郷
に属していた。
鎌倉街道
は
大聖寺裏から花室川
を越えて、本村に入り
木曾坪
を経て
荒川沖方面
に向っていた。荘園時代は信太荘に入り、武家時代は
小田勢力下
にあったと思われる。しかし前述のように
元中二年(北朝至徳二年1385
)に、
鎌倉公方足利氏満
が関東管領
上杉憲方の申請
により、信太荘内の
古来・矢作
と共に
中村郷を
、鎌倉の
明月院(上杉憲方の開山による寺で北条時頼の墓
があり、
あじさい寺
として有名)に寄進しているところからみると、そのころ
上杉氏の支配下
にあったことがわかる。
その後
北条早雲の蹶起(けっき)
により鎌倉公方の勢力衰え、従って上杉氏の勢力も後退し、
小田勢力下に復したもの
と考えられる、江戸時代に入ると
麻生藩新庄直好
が、
元和8年(1622)
下野国から常陸新治郡へ
所替の旨「
寛政重修諸家譜(下図左)
」に見えるので、このとき
中村西根村(中村を含む)は乙戸村や大岩田村とともに新庄領
になったものと思われる。
「
寛文印知集(上図右)
」には寛文四年(1664)直好の子
直暗が知行
している。その後一旦幕府領となり
代官石黒小左衛門の支配下
に入り、
土屋領になったのは元禄十二年(1699)からである
。
村高(むらだか・
江戸時代、村全体の田畑の石高(こくだか)の総量
)
は
四百七十石南郷組代官
の支配下にあった。中村のところで述べたように、
中村は西根村から分村
したわけであるが、
元禄十二年土屋領
となったときも、中村としてその中に
西根を含めてい
る。
寛政二年(1790)
以降と考えられている
土浦藩御領知郷村高辻帳
にも中村として、九百十石となっており、明らかに
中村(宿)と中村西根村を一つの村
として扱っている。
慶応元年(1865)
の
村絵図
では、
中村西根絵図と称し明らかに区別
している。いつごろから分れたかはっきりしないが、文献上から文政年間(1818~1829)ごろという推定が成立するようである。
西根の鹿島神社の本殿・拝殿・鳥居
は共に市指定の建造物である。この神社は社伝によると応永二年(1395)に
竹来(阿見町
)の鹿島二宮神社を勧請したものといわれている。
本殿は茅茸の
三間社流造(さんげんしゃながれづくり)
で、向拝柱(こうはいはしら)を角柱とする外は円柱を用いこの地方としては、規模の大きな社殿である。とくに
古様(こよう)
で雄大な
木鼻(きばな・上図)
は
注目に価する。建築年代についたては、安永九年(1780)の修理
棟札(むなふだ・上図右)
に、享保八年(1723)に建てられたことが記されている。拝殿は桁行三よりま間、中央の一間は実寸法で二間分ある梁間で、屋根は茅茸の寄棟造である。建築年代は
文政五年(1822)
と考えられている。
鳥居は本柱の前後にそれぞれ二本の控柱をよつ七のしもったいわゆる
四脚鳥居・両部鳥居の形式
である。
笠木の子反りも優美で県内でも珍らしい鳥居
である。道立時代も寛延二年(一七四九)と明かである点が貴重である。
明治維新後のこの村の行政上の変遷は中村と同様である。すなわち
明治二年の版籍奉還で土浦藩(行政区としての名称)の管轄
となり、
土屋挙直
が知藩事として政治を行った。
明治四年廃藩置県によって、土浦藩は廃止
となり、そのまま
土浦県
となったがその年のうちに、
新治県に統合されて第一大区二小区
に入った。
明治八年になり新治県が茨城県に統合
されるにおよんで、本村は茨城県
第十大区二小区に変った。
明治十二年郡区町村編成法の施行
により、信太郡に属し中村・大岩田・小岩田・烏山・右籾・摩利山・乙戸・永国各村と連合し、連合戸長役場を中村に置いた。明治二十二年市町村制の施行により、
そのままの区域で東村
が設置され、村名としての
中村西根はなくなった
。なお村名
「東村」は永国にあった吾妻神社からとった
ことは前記のとおりである。明治二十九年信太郡が廃止されたとき、
東村は新治郡に編入された。
昭和十四年六月東村は土浦町に合併
となり東村の村名も五十年でなくなり、翌年の市制施行にともなって本村地域は
土浦市中村西根町
となった。
最近道路の整備に伴い永峰地区には、
老人福祉センター「ながみね」
や
土浦市公設地方卸売市場
など公共的な施設も設けられ、常総学院高等学校もこの地に開校された。住宅団地の造成も進み市の成長先端の趣きがある。
Top