県南地域情報2021.3.11
県南地域情報2021.3.11
コンテンツへスキップ
ホーム
つくば市
歴史施設関連
つくばの歴史-1
つくばの歴史
つくばの歴史-2
つくばの歴史-3(明治)
矢中の杜
北条の文化財
矢中の杜写真集
鎌倉時代の高僧忍性と三村山極楽寺
飯塚伊賀七
飯塚伊賀七資料館
飯塚伊賀七資料館
民間関連
つくば・市民ネットワーク放射能測定マップ2014
つくば祭(2103/8/24-25)
フリークライミングボルダリング
ベニマル開店
双葉町映画
筑波大
DC展(筑波大)
FINE ART-2015
FINE ART作品群
大原美術館 「その歴史と現在」
SNSと法律問題
体芸図書館2014.7.11
公開講座
TARAセンター
動物の発生と幹細胞
細胞分裂と遺伝情報の維持
第23回茨城がん学会県民公開講座
筑波大卒展2015.2.3
駅前キャンパス筑波大学
駅前キャンパス2015開催
筑波実験観察園2015.1.17
行政政策
つくば・土浦市合併前向き
つくば市公共施設
つくばカピオ
国立環境研究所一般公開
タンデム加速器
小川仙月講演会
梅園公園めぐり
自然生クラブ
街並み見学会
つくばを知ろう・街並見学会
アートと地域
つくば科学フェア
つくば駅前
国家公務員宿舎
音楽行事
徽音会主催コンサート
科学と音楽の響宴2013
九条の会
つくば市九条の会
阿見九条の会
「憲法の破壊に抗う」講演会
動物愛護
土浦市
土浦まちづくり市民の会
土浦市のごみ袋は県内一高額
土浦市役所関連
土浦市新庁舎
本庁舎 庁舎内配置図
土浦歴史関連情報
中村西根村の巻
乙戸村の巻
土浦城
色川 三中
荒川沖村の巻
荒川沖稲荷神社
土浦観光
のりあいタクシー土浦
うららパーキング
圏央道開通まで
野村家雛展示
土浦都市計画関連情報
土浦市都市緑化フェア
土浦駅前北地区市街地開発事業
土浦駅前北地区第一種市街地再開発事業
土浦駅周辺画像
自然環境関連情報
2015.1.16乙戸沼公園
ゴーヤ栽培
ぶらり散歩
稲荷神社・寺院・荒川沖宿
荒川沖宿場
上空航空路調査-1
上空航空路調査-2
不法投棄発見
水質浄化噴水施設整備促進事業
環境美化運動の日(ごみゼロの日)
荒川沖地区
コンサート・三中地区公民館8/25(日)
ラムール(パン)
土浦の里(読物)
坂本屋
祭礼準備
荒川沖の行事
A荒川沖・市民体育祭
行政
27年度ゴミ説明会
土浦文化事業関連
ピーターフランクル講演会
ピーター・フランクル
市議会
市民オンブズマン
平成27年度市長選
新土浦市図書館計画
土浦市立図書館建設
新治地区文化情報
小町の里
新治図書館
新治地区市民菜園
翠巌山向上庵
福祉関連情報
介護施設
映画会「天心」
歴史
海進と海退の歴史
牛久市
文化関連情報
教育関連情報
学校の2学期制
牛久・修養団とは
芸術・文化関連
Refle Artistic Spirits 7th Concert
うしく現代美術展
フルートアンサンブル
フルートアンサンブル(リフレ・プラザ )
生涯学習センター
歴史関連情報
助郷一揆の時代
四国八十八箇所霊場
牛久宿場
自然環境関連情報
環境学習同好会
災害と原発-1
茨城の原子力施設
観光関連情報
FM-UU牛久局
ひたち野うしく 七夕フェスタ
ヨークベニマル開店
牛久カッパ祭り
海進と海退の歴史
■関東平野における海進と海退の歴史
中島 礼(産業技術総合研究所)
研究活動は、1)地質図の作成、2)化石・古生物の研究、3)教育普及活動の3つに分けられます。地質図と古生物は純粋に研究ですが、これらの研究内容や成果を一般の人たちや社会へ向けた普及を行っています。
▶︎本日の講演
○関東平野における陸と海の歴史
○関東平野を流れる河川の歴史
○海進、海退とは?
○
おまけの話
縄文の海は、広かった!
列島のなりた
縄文海進と海退 - 奥東京湾の海水位変動
■配布資料より
約260万年前以降、現在までの時代である第四紀は、氷河性の海水面の変動
により
約120m以上の海水面の昇降が繰り返されている時代
です。
海水面が昇降し、陸域から海域にかけての
侵食・堆積作用により、様々な地形がつくられるとともに海岸線の位置が変化
することがあります。
一方、海水面の変化がなくても
沿岸部の隆起や沈降が起こることでも海岸線の位置が変化します。
海岸線が陸側に移動することを“海進’’、海側に移動することを“海退”と一般にいいます。
■①録音23分
http://kousin242.sakura.ne.jp/jomon/001.mp3
複数の要因が重なることにより海進と海退が起こるのですが、変動の規模をみると、日本周辺では海水面の昇降の規模が大きいため、海水面の変動が海進と海退の最も大きな要因といえます。
第四紀こおける関東平野域は、
この海進と海退が繰り返すことによって現在の平野が形成されました。
■②録音10分
http://kousin242.sakura.ne.jp/jomon/002.mp3
約40万〜10万年前までは、
関東平野の現在の埼玉県から茨城県南部までが約10万年周期で「古東京湾」と呼ばれる海域と陸域の繰り返し
でした。この時代の地層は下総層群と呼ばれ、貝化石が大量に含まれる内湾性の海成層から主になります。一方、陸域の地層も海成層に挟まれるように存在しますが、陸成層は常に風化浸食の場にあるため、地層として保存されることが稀です。
そのため、
下総層群堆積期間
における陸域の地形や河川などの情報はほとんど残っていません。約10万年前以降になると、
平野全体が陸化
していき、現在も広範囲でこの時期の地層がそのまま
段丘堆積物(台地)
として残っています。
■③録音14分
http://kousin242.sakura.ne.jp/jomon/003.mp3
■④録音1分
http://kousin242.sakura.ne.jp/jomon/004.mp3
その後、海面は下がっていき陸域の表面はいくつもの河川が谷を削り、約2万年前の最終氷期極相期になると、
現在の海水面から約60mもの深い谷ができました。今度は温暖化とともに海水面が上昇して谷部がおぼれ谷の内湾
となりました。しかし、「古東京湾」のような広い内湾ではなく、
最終氷期に形成された谷だけに広がった狭い内湾
でした。その内湾も主に
河川が運んできた土砂によって埋め立てられ、陸化することで現在の低地になりました。
海水面は数10万年間も同じ規模で変動していますが、海域と陸域の繰り返し
はずっと同じではなく、少しずつその範囲が変わっています。この理由は、ハイ
ドロアイソスタシーという
大陸氷河の形成と融解による地殻の隆起・沈降、関東
周辺地下におけるプレートの沈み込みや衝突などによる地殻の隆起・沈降など
と言われています
が、まだ明確な答えは出ていません。遠い将来の関東平野はど
うなっているのか考えてみましょう。
地質図とは、私たちが生活する地盤を構成する岩石や地層の分布を色付きの情報で表した地図
のことです。私が所属する産業技術総合研究所はかつては地質調査所と呼ばれる研究所で、
19世紀後半から日本国内の地質図を作成
してきました。現在は、日本全国を5万分の1の区画の“図幅”に区切り、区画毎に地質図を作成しています。この区画毎の地質図を『地質図幅』と呼びます。地質図は、
地下資源探査やダムやトンネルなどのインフラ整備、最近では地震などの地質災害を軽減する目的で使われています
。私は現在、東海地域で地質調査を実施し、この地域の地質図を作成しています。
■⑤録音23分
http://kousin242.sakura.ne.jp/jomon/005.mp3
■プレゼンの画像
Top