今年は、ゴーヤの設置をしました。パルシステムでゴーヤセットを購入後、ポットにいけました。 支柱が台風で壊れないよう下2本の足にピンをうちアルミ線で固定しさらに中間部は物干竿に水平に棒をかけアルミ線で固定しました。なかなかいい調子で、7月半ばには、ゴーヤが五、六本 実が大きくなって、さっそくゴーヤを調理しおいしく食べました。出来過ぎのため親類にも配布しました。
arakawa04.jpg

arakawa02.jpg

arakawa09.jpg

2013. 6.19頃

コーヤの成長


この写真はマル平のものです。

2013.7.1頃

ushiku_03.jpg
2013.7.10収穫
ushiku_02.jpg2013,7.20暑くて葉っぱがでれでれ気味

usiku00.jpg2013.7.28

usiku08.jpg2013.7.28天辺までつるが伸びした。
usiku92.jpg

我が家の造園計画

全体的な状況 2013.5.7現在

tan5.jpg

tan7.jpg

非常に土壌が堅く、外周60?、深さ50?掘るのも大変

tan42.jpg



シンボルツリー
tan66.jpg

tan67.jpg
tan68.jpg
サルビアほかお花植えも終了





金属屋根材には、鋼板類と銅板、アルミ、ステンレス等の非鉄金属があります。一般に鋼板類は強度を持ち非鉄金属は耐食性に優れています。軽量・防水性・不燃性・加工性に優れ、さまざまな屋根勾配、屋根形状に対応できる自由度の高い材料です。特に屋根が軽量であることは耐震性能上有利になります。建築基準法で は、壁量の計算を行う際の係数が、瓦葺き等の重たい材料で葺いた屋根と金属、スレート等の軽い材料で葺いた建物とで異なります。同じ壁量であれば軽い屋根 のほうが、地震力に強くなります。素材の弱点は、熱伝導率が大きいこと、雨音がうるさいなど断熱性、遮音性の上で配慮が必要になる点です。一般的には薄い 材料のために防錆、防食にも注意を要します。特に海沿いの地域では一般に寿命が短くなります

はてなブックマーク - 金属屋根 Metal Roofing

金属屋根

金属屋根メンテナンス表

金属系屋根

 継ぎ目の無い長尺ものは雨仕舞いが良い反面、熱膨張による変形や強風の吹き上げに弱くなります。 また、金属なるがゆえの「電食」という性質を知っておくことは重要です。これは釘などの副資材が屋根材と材質が異なる場合、水を介して接触すると一方の金 属が腐食することを言います。一方の金属が陽極、他方が陰極と電池のような状態となり、陽極の金属の腐食が促進されます。「電食」を避けるために屋根材と 同じ素材の釘などを使う必要があります。 また、温度による伸縮が著しい金属の宿命で継ぎ目に遊びを設けなければならず、「雨水の遮断」という目的と矛盾します。

一般に屋根材として使われている金属素材を以下にまとめました。


メッキ鋼板
溶融亜鉛メッキ鋼板(亜鉛鉄板)(JIS-G3302)
ブリキ(JIS-G3303)
溶融亜鉛5%アルミ合金メッキ鋼板(ガルファン)(JIS-G3317)
溶融55%アルミ亜鉛合金メッキ鋼板(ガルバリウム鋼板)
溶融アルミメッキ鋼板(JIS-G3314)


塗覆装鋼板
塗装溶融亜鉛メッキ鋼板(カラー鉄板)(JIS-G3312)
塗装溶融亜鉛5%アルミ合金メッキ鋼板(カラーガルファン)(JIS-G3318)
塗装溶融55%アルミ亜鉛合金メッキ鋼板(カラーガルバリウム鋼板)
ポリ塩化ビニル被覆金属板(塩ビ鋼板)(JIS-K6744)
フッ素樹脂鋼板(JIS-G3312)


合金板
冷間圧延ステンレス鋼板(ステンレス鋼板)(JIS-G4305)
塗装ステンレス鋼板(JIS-G3320)
高耐候性圧延鋼板(耐候性鋼板)(JIS-G3125)


被膜及び断熱鋼板
耐酸被膜鋼板(複合材)
断熱亜鉛鉄板(複合材)


非鉄金属
銅板(塗装銅板)(JIS-G3100)
アルミ合金板(JIS-H4000)
カラーアルミ板(JIS-H4001)
亜鉛合金板(JIS-H4321)
鉛板(ドイツやスペインの製品が輸入されています)
チタニウム板(JIS-H4600)


最近性能のよい遮熱塗料が開発され、カラー鉄板のほとんどにこの「遮熱塗料」が施工されるようになりました。私は屋根面を熱くしてそこで外気を暖め る「外気導入型パッシブソーラーシステム」の研究開発に携わり、そのような仕組みの建物を設計していますが、現場では、陽が当たると熱くなる屋根材の入手 が困難になってきています。

パッシブソーラー

太陽熱の集熱には「非遮熱タイプの黒色」の屋根鋼板が有利になります。
たとえば、JFT鋼板株式会社、JFTカラーGLつやけし、496Z(ピッチブラック)411Z
(スチールブラック)、取扱商社は、片山鉄建株式會社になります。
一般には屋根面で集熱をしない限り加熱する屋根は夏の室内を暑くするので遮熱塗料を選択することがお勧めです。最近では遮熱塗料鋼板が一般的になってきているので、むしろ集熱面の施工時に「非遮熱タイプの鋼板」を確実に選択することのほうに注意を要します。

お手入れ

塗装ガルバリウム鋼板のような素材は、色褪せが気にならなければ基本的にはメンテナンスの必要はありません。しかし、納まりの関係上シーリングを 使っている部分については、5年〜7年毎のメンテナンスか必要になります。素材の寿命には、基材となるバッキングプレートの耐久性が問題になりますが、一 般的には耐候性塗料による被膜で保護されています。塗料の耐久性と空気質等の環境により異なりますが、見た目の美しさを維持するのであれば10年毎程度で 塗り替えを行う必要があります。イニシャルコストが高くなりますが、銅板や鉛板のように素材のまま施工される屋根は、緑青や硫化によって保護膜となる酸化 被膜が形成されるため長寿命になります。
屋根は大事に至る前に台風や大雨のあと破損がないか点検する必要があります。地上から安全に屋根を確認することができれば、自分で点検することができますが、屋根に上がることはとても危険なので必ず専門家に依頼して点検を行うことをお勧めします。

コメント・トラックバック

本実加工とは、つまり、板材の長手方向(縦方向)及び板の側面(横方向)にも凹凸の実加工が施され、板と板がしっかりと組み合い、継ぎ手が反り、ねじれの防止に役立ち、継ぎ目を綺麗に、美しく魅せます。
■参考に、内装板材(床・内壁用)の加工方法の、本実(ほんざね)・相じゃくり加工説明
本実(ほんざね)加工

相決り(あいじゃくり)加工

◆エンドマッチ処理とは、内装板材や床フローリングの長手方向の継手
 (板巾の狭い方)の実加工のことです。

エンドマッチ部分

3?目透かし・面取り・超仕上げ/サンダー仕上げ

桧羽目板:超仕上げ 超仕上げは、光沢がでます。
本実:3?目透かし・面取り加工 桧羽目板:サンダー仕上げ サンダー仕上げは、やさしい感じです。

木材加工

トップへ戻る ┃山から伐採、製品になるまでに戻る

■本実(ほんざね)・相じゃくり加工
 床板材(フローリング)&壁板材(パネリング)を製作する加工です。

 

吉野杉・桧フローリング&パネリングの種類 ←詳細ページ

 

 床板材(フローリング)&壁板材(パネリング)を製作する加工です
 専門の加工機械(モルダー)で、1?以下の精度から削りだし、プレナー(かんな)仕上げを施してあります。

加工可能寸法

W 75??150?以内
T 12??40?以内


■エンドマッチ加工
 フローリング等の縦の両端部分も本実加工して、繋ぎ目を美しくします。

加工可能寸法
W150?以下  T17?前後


■超仕上げ加工&サンダー仕上げ加工
 フローリングやパネリングをモルダーにて製造した時点で、すでに化粧面にはモルダーによりプレナー(カンナ)仕上げが施されていますが、さらにハイクオリティーな仕上げを施す加工です。 施工する場所によって、化粧性を高くしたいと希望される場合、例えば、玄関ホールや客間の人目につきやすい場所などに、超カンナ仕上げやサンダー仕上げを施した物を用いると、確実に美しさが増すので効果的です。
超仕上げ」 と 「サンダー仕上げ」の詳細ページへ → "仕上げ加工"
超仕上げ(かんな)加工
 モルダーによりプレナー済み製品の化粧面を、さらに一枚刃のかんなをかけて、さらなる光沢をもたせ高級感を高めます。
超仕上げ加工寸法 W300?以下
サンダー仕上げ加工
 モルダーによりプレナー済み製品の化粧面に、細かい粒子のサンドペーパーを施し、超仕上げとは対照的にツヤを消し、柔らかい雰囲気に仕上げます。 また、ワックスなど仕上げ塗料の塗装ノリを良くする効果もあります。
サンダー仕上げ可能寸法 W500?以下


■節埋め加工
節埋め例  加工材の原板の死節・抜節等を、桧の枝から作成した「節核」で圧封し、化粧面を違和感なく美しい仕上げにします。

節埋め加工可能な一個範囲
直径25?以下


節埋め加工についての詳細 → "節埋め加工"


■四面プレナー加工&三面プレナー加工
 角材の四面を同時にプレナー(かんな)を施し、±0.5?の精度で寸法を合わせて美しい製品を仕上げます。
加工可能寸法
W500?以下  T240?以下

トップへ戻る ┃山から伐採、製品になるまでに戻る


本日は、キッチンカウンターと、キッチン収納について

抽斗の深さを確認いただきたく、図面を送らせていただきました。

奥行きについては、作ることのできる最大寸法で製作いたしますが、深さについては今お持ちで収納される予定のものなどで

御確認いただけますでしょうか。

こちらの寸法でよろしければ、これを最低寸法として製作させていただきます。

また、昨日お電話で確認いただきましたキッチン収納のコンセント位置の図面も合わせてお送りいたします。

111111 抽斗深さ確認用.pdf

-----------------------------------------------------------------------------------------------

2011.11.10メール進捗状況報告より

田中様

お世話になっております。

冷え込んできて、体調を崩されている方も多いようですが、

お元気でお過ごしでしょうか。

早速ですが、11/8の日に定例会を行ってきましたので、

工事進捗状況について御報告させていただきます。

現在、現場は外部足場も外れ、内部は間仕切り壁の設置がほぼ終わり、

家具工事に取り掛かっているところです。

玄関・ワークスペース・寝室収納の枠組みはほぼ出来上がっています。

大工さんも2人?3人体制で製作していただいています。

今後は、キッチンの造作に入ります。

写真を添付させていただきますので、ご確認ください。

そこで、御検討いただきたいことがあるのですが、

東京電力との契約アンペア数ですが、

50Aでよろしいでしょうか。

電気屋さんの見解ですと、IHヒーターやエコキュートが

なければ50Aで十分だろうということでした。

よろしくお願いいたします。


写真貼付

R0010264.JPG

R0010266.JPG

R0010269.JPG

R0010272.JPG

R0010276.JPG
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

田中様

お世話になっております。

早速ですが、トイレ建具寸法について

御確認いただきたく、メールさせていただきました。

トイレの両側面に建具を設置することに

なりました際にも少しお話させていただいたかと

思いますが、車いすの使用を考えた際には

建具の有効開口寸法を800mm通常確保します。

そこで、800mmを確保しますと、

トイレの縦手摺が設置できなくなります。

(設置はできるのですが、トイレ先端から

200mm程度離れていなければ、縦手摺としては

実際には使いづらくなります。)

そこで、手摺を横手摺にして

建具の有効寸法を確保するということで

よろしいでしょうか。

111101 トイレ枠廻り詳細図(1).pdf

横手摺高さについては、座面より250mm程度が

一般的です。

よろしくご検討ください。

---------------------------------------------------------------------

飯田貴之建築設計事務所

300-0331 茨城県稲敷郡阿見町阿見5104-3

TELFAX   029-887-5332

      飯塚 祥子

E-MAIL   iitsuka@iida-studio.com

URL   http://iida-studio.com

--------------------------------------------------------------------


2011.10.28 進捗状況をお知らせします

田中様 お世話になっております。

いよいよ秋も深まって参りましたが、お元気でお過ごしでしょうか。早速ですが、昨日現場定例会を行いましたので、進捗状況をお知らせします。

外壁工事は、袖壁・破風部分の板金工事、軒天井の塗装も終わりまして、ほぼ終了に近い状態です。1日には足場も撤去する予定です。まだ、足場がかかっているため、写真では

お分かりいただけないかもしれませんが、スッキリとした、落ち着いた外観に仕上っています。

内部木工事は、断熱材の施工・床張り工事がほぼ終了しまして、今後壁ボード張り、家具工事に移っていくところです。

今後、内部の木製建具の製作にも取りかかるということで、今回の定例会では、中村監督、大工さん、電気屋さん、建具屋さんと打合せを行ってきました。

内部工事は、細かい部分の打合せが必要になってきますが、中村監督と密に連絡をとりながら、進めて参ります。

また、遅くなってしまい申し訳ありませんが、本日、外構図を送付させていただきました。合わせて、玄関の床板張り方向を訂正しました平面図もお送りします。

お手数ですが、押印いただきまして御返送いただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。

飯田貴之建築設計事務所

300-0331 茨城県稲敷郡阿見町阿見5104-3 TELFAX   029-887-5332 飯塚 祥子

E-MAIL iitsuka@iida-studio.com URL http://iida-studio.com

110929 進捗報告

先日、現場で打合せを行いました。

現在、大引、根太などを施工し、来週からサッシ取り付けを

行うとの報告を受けております。

現場の状況写真を添付致します。

IMG_4582.jpg


IMG_4583.jpg


IMG_4586.jpg


IMG_4592.jpg

根太とは (ねだ)

根太とは、家の一階部分の床をはるために必要となる下地。根太は大引(おおびき)の上に垂直に取り付けられ、床にかかる荷重を分散して大引や束に伝える働きがある部材です。


ただし充分な厚みがある構造用合板を床板に使う場合、大引の上に直接合板を貼り、根太を使用しない工法もあります。最近では根太を使用しない家の割合が増えてきているようです。

110929 進捗報告

先日、現場で打合せを行いました。

現在、大引、根太などを施工し、来週からサッシ取り付けを

行うとの報告を受けております。

現場の状況写真を添付致します。

IMG_4582.jpg


IMG_4583.jpg


IMG_4586.jpg


IMG_4592.jpg

根太とは (ねだ)

根太とは、家の一階部分の床をはるために必要となる下地。根太は大引(おおびき)の上に垂直に取り付けられ、床にかかる荷重を分散して大引や束に伝える働きがある部材です。


ただし充分な厚みがある構造用合板を床板に使う場合、大引の上に直接合板を貼り、根太を使用しない工法もあります。最近では根太を使用しない家の割合が増えてきているようです。

2011.8.4 12:45撮影 公喜工業 岡田工務店 土浦市荒川沖242-15の敷地にて

地盤改良が無事行われた。

鋼管杭 杭軸部径 114.3? =鋼管径(鋼管周長?0.359m)

地盤改良の方法は、鋼管杭による工事である。抗耐力許容支持力計算による結果によると13KN/? 基礎設置面積74.52?による設計仕様である。基礎地盤における総長期許容支持力

一本当りの支持力

34.13KN×29本=989.87KN/74.52?=13.28KN/?

よって設計地耐力は 13KN/?をクリヤーしている。













こんにちは、飯田です。
110802土浦2・地鎮祭
「土浦の家2」地鎮祭を行いました。

こちらは60代のご夫妻が住む小規模な平屋。
延床面積に対して基礎面積や屋根面積の比率が大きく、さらに中庭をつくるようにL字型にしているので、外壁面積が大きい。坪単価でみると同規模の2階建ての家よりも割高な工事費となっています。それでも、これから豊かな環境でゆっくり生活できるように大きな変更をせずに当初の計画どおり進めています。

最初の工事見積もりでは金額があわなく、工務店さんと施主のTさんには努力して頂きました。また、説明不足な点があったことを反省しております。

参考にこれから家づくりをする方に簡単にご説明いたします。
工事に関しては、工務店さんが工程スケジュール、工事の詳細などを施工確認などをする「管理」を行い、僕ら監理者が行う「監理」は図面通りに行われているかと、サンプリングによる確認をすることなっていきます。

例えば、
・配筋の全箇所のチェック
・電気工事の全箇所の配線チェック
・エアコンの接続の全箇所の配線配管チェック
・工程スケジュール調整
上記などは施工者による「管理」

・配筋が図面通りかサンプリングによるチェック
・電気器具が図面通りか、メーカー承認図など工務店から提出された図面のチェック
・エアコンの位置、筋かいなどの構造との干渉などがないか等のサンプリングによるチェック
・施工者に是正を求めても行われない場合の発注者(施主)への報告
上記などは設計者による「監理」

設計者が行う「監理」だと毎日進められる細かい接続部分などを確認することが出来ないので、
工務店さんや各職人さんに責任をもって業務を行ってもらう。ことになります。
ということで、やっぱりしっかりした工務店さんが安心できます。

設計:飯田貴之建築設計事務所(担当:飯田貴之、飯塚祥子)
施工:岡田工務店(中村監督)

2017年10月

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

カテゴリ

アイテム

  • usiku92.jpg
  • usiku08.jpg
  • usiku00.jpg
  • ushiku_02.jpg
  • ushiku_03.jpg
  • arakawa09.jpg
  • arakawa02.jpg
  • arakawa04.jpg
  • tan68.jpg
  • tan67.jpg

アイテム

  • usiku92.jpg
  • usiku08.jpg
  • usiku00.jpg
  • ushiku_02.jpg
  • ushiku_03.jpg
  • arakawa09.jpg
  • arakawa02.jpg
  • arakawa04.jpg
  • tan68.jpg
  • tan67.jpg