データ検索サイト2019~2020(mt008)
データ検索サイト2019~2020(mt008)
コンテンツへスキップ
ホーム
メディア
情報関連
これからのスパコン
シンギュラリティー・日本
ユヴァル・ノア・ハラリ(歴史学者)とは
公文書が消える国
情報セキュリティブログ
暗号資産技術
流出情報、分からぬまま
防災へ、みんなで古文書読み解く
政治関連
新・日本の階級社会
老後レス時代-1
障害者たちの反乱そして国会へ
環境関連
太陽光発電、宇宙から
進むリチウムイオン電池
工芸
うつわ・ドラマチック展
椅子と剣持勇の「近代」
漆芸
日本漆工の研究
乾漆像と塑像
漆器生産地
漆液の採集法
飛鳥奈良時代の漆工
漆塗り技法書
金継ぎ技法
建築
3.11以後の建築
3.11以後の建築・part2
アアルトの家具デザイン
バウハウス創立100周年
建築の日本展
09共生する自然
文化財関連
仏像修理100年
三十三観音の先手観音像
美術院の歴史(岡倉天心の研究・修理の実践)
臼杵磨崖仏・保存修理
近代修理の始まり・奈良・天平の仏像
仏像再興
神さま仏さまの復興
古仏修復情報
岡倉天心と文化財
茨城の文化財
復興のための文化力
歴史
古代史
越境の古代史
混血児たちのネットワーク
日本史
「新皇」将門とは
古代大阪の変遷
古墳時代後期・飛鳥時代
日本愛犬史
聖徳太子
1. 誕生伝承と橘寺(574~)
2. 上宮時代(570?~605)
3.太子をめぐるさまざまな史料
4.四天王寺とは
5. 十七条憲法とは
茨城県の歴史
茨城の城郭
霞ヶ浦の支配者
甲骨文とは何か
韓国史
前方後円墳と外来系文化
古代韓半島と倭国
民俗学
人と動物の昭和誌
美術
工芸
日本現代美術
あいちトリエンナーレ
動画
大浦信行の《遠近を抱えて》
表現の不自由・それ以前
レクイエム・森村泰昌
佃 弘樹
大辻清司のアトリエ訪問
■大辻清司のアトリエ訪問ルポルタージム
赤瀬川原平
ハイレッドセンター
阿部展也①
阿部展也②
日本美術史
乾山焼と光琳(江戸文化)
佐藤玄々(近代彫刻)
広重と北斎の東海道五十三次(江戸文化)
村山槐多・真実の眼・ガランスの夢(近代洋画)
藤川勇造(近代彫刻)
鳥獣戯画とアニメ(現代)
美術評論
あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展・その後」中止について
ものとモノのあいだで
垂直の時間
奈良原一高
建築から環境へ
新しいテクノロジーによる作品と美術館
沼田居小論
西洋美術史
オシップ・ザッキン
ジャンヌ・アルプ
ナウム・ガボ
ナウム・ガボの彫刻
写真の起源
日本写真史における初期イギリス写真の意義
神社・寺院関連
墓と葬送の社会史
第1章 市民社会と墓地
第2章 墓地空間
第3章 さまざまな墓制
第5章 祖先祭祀と墳墓
あとがき
異説・国づくりは筑波からと伝わる
神仏習合
山岳仏教と御霊信仰
覚盛上人770年御忌
飛騨の円空
佐藤玄々(近代彫刻)
■
近代彫刻の天才・佐藤玄々(朝山)
■修行時代(清蔵)
1888(明治21)年、佐藤は現在の相馬市、
旧相馬中村藩の城下町に生まれた
。城から宇多川を挟んだ
通称向町
は、藩政時代からの職人町であった。佐藤の祖父・常冶は
山形の木彫職人
であり、
1881年の大火で焼失した
光善寺の再建
のため中村に呼ばれ、そのまま移住したという。佐藤の
本名は清蔵
で、父・清五郎と母・ツネの間に生まれた五男三女のうち
三男
である。
佐藤は父や
叔父に木彫を学び
、
町内の仏像や寺社の堂宇(
四方に張り出した屋根・軒をもつ建物
)
修繕
を手伝った。また、同じ向町に住んでいた
伏見東洲
こついて絵の手ほどきも受けた。
東洲は幕末に
江戸木挽町
で活動した画家で、戊辰戦争後には郷里へ戻っていた。
佐藤は筆法や写生的な物の見方をこの東洲から学んだ
。佐藤の少年時代に描いた仏画が残されており、すでに立体感や質感に対する感受性の高さがうかがえる。
途中、薬局に奉公に出されるが、彫刻への思いは強く、
17歳で芸術家を志して上京
する。日本美術協会展で
山崎朝雲
の作品を見て感銘を受け、その後8年間徒弟として
朝雲のもとに身を寄せる
。
入門後に彫られた≪兎》《鶏》(作品No.7
)は、模刻でありながらも緊張感にあふれる造形となっている。
残された初期の作品は限られるものの、
佐藤が仏師・宮彫師の伝統を引く家
で育ち、その後
朝雲から学んだこと
で、次第に頭角を現していく様子が見て取れる。
■大正期留学まで(朝山)
1913(大正2)年、25歳で山崎朝雲の門を出て独立
、師から「朝」の一字をもらって「朝山」と号した。修行時代の釈迦を題材にした
≪永遠の道(問答)≫(作品・下図左)
が美術協会展で
三等賞
を受けたことで、佐藤の力量は広く知られるところになった。
1914(大正5)年
に日本美術院が再興されると、第1回展から佐藤も同人として参加する。美術院に併設された研究所に住み込み、
石井鶴三や中原悌二郎
らと研鑽に励んだ。洋画部の友人をモデルにした
≪原田恭平像》(作品・上図右)
は、塑造による
写生力の高さ
を示している。また奈良で仏像を研究したことが、
≪沙倶牟多羅姫と施遮牟陀王》(作品・下図)
のような大作に結実した。
奈良にはしばしば訪れるようになり、唐招提寺に滞在して
仏像の模刻
をし、奈良一刀彫の森川杜園にも影響を受けて
≪鹿》(作品・上図右)
などを制作した。また山形に旅したり、十和田湖畔に引きこもって制作した模索の時期でもあった。
1919(大正8)年31歳には西洞みちのと正式に結婚
、大森にアトリエ兼住居を作って転居した。この時期妻を
モデルにしたと思われる《木花咲耶姫》や《春》(作品)
などの清楚な女性像も多い。
1922(大正11)年
、
34歳
となった佐藤は、美術院の奨学金によってヨーロッパに留学する。
1年半パリに滞在
して、
ブールデルの美術研究所グランド・ショミュール
で学ぶとともに、
ルーヴル美術館
に通い、
エジプトやエトルリア彫刻を研究
する。
ジャコメッティとも交遊
があったことが分かっており、パリで先端の思潮に触れたことで佐藤の視野が大きく開かれることになる。
■昭和初期(朝山)
1924(大正13)年36歳
・7月、およそ1年半の留学を終えて帰国する。しばらく関西で制作したのち、馬込のアトリエに戻り、本格的に研究を開始する。パリで親しくなった
保田龍門と共同でモデルを使い、≪或る構図の一部の二》
などを制作した。この時期の
出品作品は現存しない
が、写真で見る限り、西洋美術研究が盛り込まれた人体像であったことが分かる。
翌年から取り組んだのが
動物彫刻
である。当時、馬込の自宅周辺には
牧場
が広がっており、そこで
鶏や兎、牛などの動物を観察
するようになる。
≪牛》(作品)《牝猫(作品・上図左・右)
など、
エジプト彫刻に影響を受けた作品
や、
抽象彫刻を思わせる≪冬眠》(作品・下図左)
などが次々と生まれた。
《冬眠》のX線写真
が示すように、原型にはしばしば
継ぎ接ぎの痕
がみられる。木をあたかも塑像のように削り、矧ぎ付けながら制作していたことは、彫ることへの並々ならぬ執着を感じさせる。
作品の題材としては、
≪鳩》(作品・上図右)や≪筍》(作品・下図左)《白菜》(作品・下図右)
などから
中国宋元画の花鳥図や蔬菜図
が思い起こされる。佐藤は彫刻だけでなく、絵画の研究にも熱心であった。また動物彫刻では、パリで同時代に活躍した
フランソワ・ポンポン作品との類似性も認められる。
昭和10年代(1935〜)45歳
に入ると、
佐藤の制作は政治色を強め
、
日本神話に取材した大作を積極的に手がけるようになる
。これはブールデルの得意とした公共彫刻からの影響もあろう。
《八咫烏・ヤタガラス》
は、鳥に化身して
神武天皇を導いた
という神
をあらわしたもので、改組第1回帝展に出品された。ルネサンス彫刻、あるいは仏像の天部を思わせる
武人像は評判
となり、雑誌や新開で広くその図様が使われた
(下図左)
。(参照・和気清麻呂像・下図右)
同時代の作品の影響を受けつつ、東西のイメージを自在に翻案し、新たな木彫を提案していった充実の時代であった。
■昭和戦中戦後(清蔵)
現在でも気象庁近くの皇居内に立つ
《和気清麻呂像》(上図右)
は、佐藤の大作のひとつとして良く知られている。
紀元2600年(1940(昭和15)年50歳)
の記念に
勤王の
忠臣像
として作られたもので、奈良時代の彫刻のような気宇の大きい作風を示している。本像の造像をめぐっては、
朝倉文夫、北村西望と3人での競作
と捉えられ、大きく報道がなされた。
その際、師の山崎朝雲が佐藤を推さなかったとして関係が悪化した。佐藤は
1939(昭和14年49歳
)5月頃
から「
朝山」号の使用をやめ
、
本名の「清蔵」を名乗るようになる。
当時弟子を多く抱えていた佐藤であるが、開戦後は次々に出征して大作の制作に支障を来すようになった。小像の制作を続ける中、
1945(昭和20・57歳)年5月
には、
馬込の住居が空襲を受けて焼失する。
アトリエに置いてあった
≪八咫烏>≪釈迦に幻れたる魔王の女(三魔)
》などの大作が失われたのは不運であった。
佐藤は故郷に戻り
、
相馬部の山津見神社に身を寄せる。
狼信仰で知られるこの神社には、佐藤が少年時代に師事した伏見東洲こよる
250枚もの狼の天井絵
があった。当時、佐藤は都内の鳥越神社の狛犬を構想中であったため、山津見神社を疎開先と定めたのは
偶然ではない
だろう。最初の
《神狗・下図
》はこの神社で生み出された。
まもなく終戦を迎え、山を下りて
相馬中村の農家に世話になる。
この疎開中、佐藤は
地域の職人や文化人と少なからぬ交流をもった。
相馬駒焼の田代清治右衛門
、
甲胃師の橘薫
、
画家の藤田槐山
らは佐藤の制作を助け、
陶彫≪陶仏頭≫(作品・上図右)
、
墨画≪不動明王》(作品・下図)
などの作品が生まれた。
主におだやかな仏像、仏画を制作し、郷里の戦没者を慰霊することで戦後の一時期を過ごした
。1947(昭和22)年8月、
大阪高島屋の招き
に応じ、関西に移住する。雑事の多い東京を離れ、静かな環境で制作したいとの希望がかねてあったようである。
芦屋の高島屋
社長
、
飯田直次郎邸
に世話になり、のちに
後援者の西宮の芝川叉四郎邸
・
(上図右)に移る。
■≪天女(まごころ)像≫の時代(玄々)
佐藤は1948(昭和25)年の1月から、自ら考案した
「玄々」
と号をあらためた。於田亨によれば『老刊の一節、「玄之又玄、衆妙之門」(神秘の根源からすべてが生まれる)からとったという(『天女開眼)。1949年8月には、
京都・妙心寺の塔頭大心院に転居
、ここが終の棲家となった。
戦後は院展を離れ、
三越で行われた横山大観・川合玉堂
らとのグループ展・無名会展、文部省主催で全国を巡回する
日本現代美術展などに参加した。≪神狗》
(作品)《麝香猫・ジャコウネコ》(作品・下図左)《大黒天》(作品・下図右)
などの作品をくり返し制作している。濃密な彩色や裁金装飾による手の込んだ表面がこの時代の特徴である。
1951(昭和6)年三越の
岩瀬英一郎社長
から、日本橋本店に設置する
創立50周年記念の記念像
を依頼される。まもなく
《天女(まごころ)像》(作品)
の構想ができ、
大心院に仮設のアトリエを立ち上げる
と、弟子たちとともに
制作を開始
した。
像は最終的に
10メートル
を超え、国内の木彫家、工芸家を集結させた大がかりな
工房制作となった。
木彫による雲や草花の浮彫を組み合わせ、
合成樹脂
による極彩色を施し、また
裁金や電気鋳造
なども用いるなど様々な試みがなされた。
2年間の予定期間を大きく超えて、完成したのは9年後の
1960(昭和35年)
であった。佐藤が亡くなったのはその3年後である。
装飾の塊のような造形は、公共彫刻
として捉えきれないものがあり、発表当時の人々をとまどわせた。しかし近年、その存在感の強さが注目されて再評価の気運が高まっている。
≪天女(まごころ)像》
は様々な表現や技術を自在に引用した、佐藤の芸術の集大成である。ざわめきがあふれ、華やかな色彩に包まれた百貨店の空間を具現化した、神仏に代わる理想像として理解されよう。
Top