あいちトリエンナーレ

■あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」

▶︎80年代の作品『遠近を抱えて」の表現問題の経緯

大浦信行  

◉天皇の肖像と表現の自由の矛盾(日本国憲法・・・表現の自由の保障の危機)

 批判や脅迫で一時は中止に追い込まれた、あいちトリエンナーレの企画展「表現の不自由展・その後」大浦信行さんの映像作品「遠近を抱えてPart Ⅱ」も、作中で「天皇の肖像を焼いた」と抗議の対象になっている。天皇と表現をめぐり30年以上も格闘してきた大浦さんの目に、この国の”自由“はどう映っているのか。

・・・「表現の不自由展・その後」は中止・再開という異例の展開を見せています。今回、一番驚いたことは何ですか。

 「令和と呼ばれる時代になっても日本の人々の中に天皇タブーというものがこんなに根強く残っていたのか、ということです。」

・・・そこでいう天皇タブーとはどのようなものでしょう。

 「芸術、表現の中で天皇を扱うこと自体が認められない、そんな風潮です。どのような動機からであれ、どのような形であれです。」

・・・表現の具体的な中身に問題があるから、ではないですか。

 「そうとは限りません。昭和天皇が存命だった時期には、劇映画で昭和天皇を正面から演じること自体がほぼ不可能でした。」

 「表現する側の自主規制が大きいと思います。表現の中に天皇を入れることは不敬だと実は多くの人が思っているのではないでしょうか。ふだんは意識の底に眠っているその感覚が、僕の映像をきっかけにして噴き出したと見ています。天皇を神聖視する感覚。近代に明治政府が作った『日本は神聖な天皇を頂く国家だ』というイメージに由来するものでしょう」

 今回大浦さんの映像は、昭和天皇の肖像写真を焼き、灰を靴で踏みにじったものだといぅ批判を受けていますね。実際、天皇の肖像を焼いたのですか。

 「いえ。燃えているのは僕の作品です。80年代の作品『遠近を抱えて」のうちの4枚を燃やしました。天皇が入った版画です」

ここに展示されているのは主に、日本で過去に何かしらの理由で展示ができなくなってしまった作品です。その理由は様々ですが、「表現の自由」という言葉をめぐり、単純ではない力学があったことが示されています。
表現の自由とは、民主主義や基本的人権の核心となる概念の一つです。本来は、権力への批判を、いつでも、どこでも、どのような方法でも、自由に行える権利を指します。しかし現代において、その対象は為政者や権力者とは限りません。そのため、表現の自由は無制限に認められるわけではなく、他者の人権を損なう場合は調整が行われます。私たちは、この展覧会内展覧会で、それぞれの作品が表現する背景にあるものを知ると同時に、これらの作品を「誰が」「どのような基準で」「どのように規制したのか」についても知ることができます。

 「遠近を抱えて」、は昭和天皇を主題にした全14枚のコラージ作品です。古今東西の芸術作品や仏教図、人間の骨格、女性の裸体などの多様なイメージが天皇の肖像と組み合わされています。

 「天皇の肖像が燃えたという部分だけを切り取って批判されていることを残念に感じています。批判している人々のうち映像(約20分)全体を見た人は、まだ少数にとどまっているはずです」

・・・SNSでは、誰かが映像の一部分を切り出した短い動画がみられます。私も最初にそれを見たときは、「大浦さんが天皇の肖像写真を焼き、その灰を踏みにじった作品であり、天皇批判を表現している」との印象を持ちました。

誤解す。残念です

・・・ただ、焼かれたのが作品だとしても、その中に肖像が含まれていたのは事実です。人の肖像が含まれていたのは事実ですね。人の肖像画が焼かれる光景がそもそも、見る者の心を痛ませるものでは?

「そういう側面もあるとは思います。ただ理解してもらえるかどうかは分かりませんが、僕にとって燃やすことは、傷つけることではなく消化させることでした」

・・・正直よくわかりません

 「祈りだと言い直せば伝わるでしょうか。燃やすという行為に、神社でみこしを燃やすような宗教的な側面もあるはずです。僕は今回の映像で、30年前から向き合ってきた「内なる天皇」をついに昇華できたと感じまし抹殺とは正反対の行為ですそもそももし天皇を批判するために燃やしたのだとしたらそんな作品は幼稚すぎて表現とは呼べません」 

 「灰を踏みにじったと批判されているシーンも同様です。踏みにじったと批判されているシーンも同様です。踏みにじったとみれば天皇批判の行為に映るでしょうが残り火を足で消火したと見る人には昇華を完結させた行為と映るはずです

・・・「自分の祖父の写真を焼けと言われて焼けるのか」という反発も自然だとは思いますが。

 「常識で言えば、もちろん共感できまず。ただ表現する行為は、日常や常識というものの最も遠くへ身を一度置く作業が必要です。本質的に現実社会との食い違いが避けられないのです。どうしたら識から見方をずらせるかが課題なので、常識の範囲内で表現すべきだとの要請には従えません」

・・・自分本位すぎると批判されたら、どうこたえますか


 「『すみません、そのようにしか生きられないのです』と答えるしかないと感じます。芸術とは、爆弾や毒をはらむものです

・・・映像を見ると、作品を焼いた人物は大浦さんではないのですね。まるで戦争中の従軍看護婦がなぜか現代によみがえって焼いたかに見える、不思議な作品です。

 「作中で女性は文章を朗読しています。悲劇的な戦闘として知られるインパール作戦に従軍した19歳の女性が出撃直前に母親に出した手紙です。『私は死んだら靖国にまつられるのです、そのときは、うちの子は偉かったとほめてくださいね』という手紙で、僕は胸をえぐられました。『天皇の戦争責任を追及した映像』と解釈する人もいますが靖国への深い思いも刻まれており、多義的です」

・・・天皇と表現をめぐって右翼側から抗議を受けるのは今回が初めてではありませんね。今回の映像に登場したコラージュは、1986年に富山県立近代美術館に出品され、のちに右翼団体などか不敬だと攻撃されたものです

 「美術館や富山県庁には右翼の街宣車が全国から50台以上も押し寄せたと聞いています。私を狙ったテロ行為を警戒して、自宅にも警察の警備がつきました

・・・美術館はその後の93年に、大浦さんの作品が載った図録を焼却処分しました。

 「そこまでやるのか、と思いました。」

・・・右翼思想を持つ人物の来訪も受け、焼却を迫られましたね。

 「ある宮司が工房に来て、『遠近を抱えて』を買い取りたいと言いました。買ってどうするのかを尋ねたら、焼いてこの世から抹殺すると言われたので、売れるわけないだろうと断りました」

・・・映像を見た人の多くが、大浦さんが今回自作を焼いたのは図録が焼かれた富山の事件を下敷きにした表現だと見ています。

 「その解釈もありえるでしょうが、30年近く前の件へのアンサーやリベンジを意識して創作したわけではありませんあくまで直感に従って焼いたまでで