データ検索サイト2019~2020(mt008)
データ検索サイト2019~2020(mt008)
コンテンツへスキップ
ホーム
メディア
情報関連
これからのスパコン
シンギュラリティー・日本
ユヴァル・ノア・ハラリ(歴史学者)とは
公文書が消える国
情報セキュリティブログ
暗号資産技術
流出情報、分からぬまま
防災へ、みんなで古文書読み解く
政治関連
新・日本の階級社会
老後レス時代-1
障害者たちの反乱そして国会へ
環境関連
太陽光発電、宇宙から
進むリチウムイオン電池
工芸
うつわ・ドラマチック展
椅子と剣持勇の「近代」
漆芸
日本漆工の研究
乾漆像と塑像
漆器生産地
漆液の採集法
飛鳥奈良時代の漆工
漆塗り技法書
金継ぎ技法
建築
3.11以後の建築
3.11以後の建築・part2
アアルトの家具デザイン
バウハウス創立100周年
建築の日本展
09共生する自然
文化財関連
仏像修理100年
三十三観音の先手観音像
美術院の歴史(岡倉天心の研究・修理の実践)
臼杵磨崖仏・保存修理
近代修理の始まり・奈良・天平の仏像
仏像再興
神さま仏さまの復興
古仏修復情報
岡倉天心と文化財
茨城の文化財
復興のための文化力
歴史
古代史
越境の古代史
混血児たちのネットワーク
日本史
「新皇」将門とは
古代大阪の変遷
古墳時代後期・飛鳥時代
日本愛犬史
聖徳太子
1. 誕生伝承と橘寺(574~)
2. 上宮時代(570?~605)
3.太子をめぐるさまざまな史料
4.四天王寺とは
5. 十七条憲法とは
茨城県の歴史
茨城の城郭
霞ヶ浦の支配者
甲骨文とは何か
韓国史
前方後円墳と外来系文化
古代韓半島と倭国
民俗学
人と動物の昭和誌
美術
工芸
日本現代美術
あいちトリエンナーレ
動画
大浦信行の《遠近を抱えて》
表現の不自由・それ以前
レクイエム・森村泰昌
佃 弘樹
大辻清司のアトリエ訪問
■大辻清司のアトリエ訪問ルポルタージム
赤瀬川原平
ハイレッドセンター
阿部展也①
阿部展也②
日本美術史
乾山焼と光琳(江戸文化)
佐藤玄々(近代彫刻)
広重と北斎の東海道五十三次(江戸文化)
村山槐多・真実の眼・ガランスの夢(近代洋画)
藤川勇造(近代彫刻)
鳥獣戯画とアニメ(現代)
美術評論
あいちトリエンナーレ 「表現の不自由展・その後」中止について
ものとモノのあいだで
垂直の時間
奈良原一高
建築から環境へ
新しいテクノロジーによる作品と美術館
沼田居小論
西洋美術史
オシップ・ザッキン
ジャンヌ・アルプ
ナウム・ガボ
ナウム・ガボの彫刻
写真の起源
日本写真史における初期イギリス写真の意義
神社・寺院関連
墓と葬送の社会史
第1章 市民社会と墓地
第2章 墓地空間
第3章 さまざまな墓制
第5章 祖先祭祀と墳墓
あとがき
異説・国づくりは筑波からと伝わる
神仏習合
山岳仏教と御霊信仰
覚盛上人770年御忌
飛騨の円空
垂直の時間
■木の芸術
薩摩 雅登
木は石とともに人間が最も早くから扱ってきた素材
であろう。それ故に彫刻は、土や金属を凝固成形させる彫塑芸術よりも古い歴史を持ち、人間の生活や営みと深く関わってきた芸術といえることりわけ森林資源が豊富で、家や生活道具まで木を主体に造作してきた我が国では、古代から中世までの彫刻芸術の主流は
木彫
であった。
近世には木彫芸術が停滞したようにみえるが、それは
浄土思想や禅宗の影響で仏教芸術が多様化
し、また、国家規模の寺院造営が減少した結果で、伝統的な木彫技術そのものは
奈良仏師や江戸仏師によって連綿と伝承
されていた。われわれはその系譜を明治時代の
高村光雲、竹内久一、山田鬼斎
などに確実に見て取ることが出来る。
この点は、日本と同じく中世に優れた木彫芸術を有していたアルプス以北のヨーロッパで、近世以降は
プロテスタンティズムの普及
によって礼拝像の必要がなくなり、時には意識的な破壊もあって、
木彫祭壇なとの制作技術が急速に衰退した事象
とは、状況が大きく異なる。
明治以降の日本近代彫刻は、江戸時代までの伝統上に一元的に成立したものではなく、西洋美術・西洋彫刻との葛藤の上に展開した。
ロダンに感化された
高村光太郎
、三脚コンパスを使用した
「星取り」を木彫に実験
した
米原雲海
、「刻」技法で「塑」の質感を表現しようと試みた
山崎朝雲
なとがその先駆者で、彼らに続く
平櫛田中、橋本平八
などは、日本近代具象彫刻をついに大成できなかった戦前の日本において、出色の存在といえよう。
もの派とインスタレーション系の芸術を経験した今日の美術にあって、彫刻もまた新たな展開を迫られており、「
空間構成
」が大きな造形要素になったことは否定できない。
しかし
木彫の本質は、木を切り、彫り、削り、組み、時には彩色するという、生活に密着した造形行為
にある。木という素材ま柔らかくて扱いやすそうで、実は粘性や方向性に意外な自己主張を持つ。原初的ともいえる造形行為の中で、
木の自我と作家の個性が調和したとき
にのみ優れた木彫芸術が生まれる
ことは、古今東西を通じて不変のようである。
■彫刻の時間−ハードとソフト
佐藤 道信
「歴史」ではなく「垂直の時間」、企画の意図が窺われる展覧会タイトルだ。各時代に画定された史実とその集積としての体系 ′′ハード′ をたどるのではなく、時代や時間をこえて
貫流、連続、断絶、復活、再生、新生する感性や理念
(ソフト)を探ることで、未来を展望しようということだろう。
古代はほぼ仏像、近代は人間像、現代は具象、抽象、コンセプチュアル、ネオ・ポップ的なものへと一気に多様化している。ここには、主題(〜19世紀中頃)から造形表現(19世紀後半〜)、認識論(20世紀)へという、美術の基本テーマの時代変遷の反映も読みとれる。
洋の東西で多少の違いはあるが、美術の主題はほぼ初め宗教、次いで歴史・風景・肖像・風俗といった史的展開をとげてきた。中でも
宗教美術において彫刻は、神の姿を直接造形化するメディア
として、絵画とともに特別な位置を占めてきた。人間は神の
似姿(にすがた)
として作られたという理念的前提のある西洋では、美術の表象が神から人間の物語へと移行しても、モニュメンタリティは保持されており、おそらくこれが、ヨーロッパ美術の中で彫刻と絵画が上位ジャンルとされた理由でもあった。
しかし一方日本では、
もともと自然崇拝的な信仰がベースにあった
ため、
平安期の神仏習合や鎌倉期の実践仏教の登場
以降、
彫刻の偶像性や象徴機能は後退
していく。室町から江戸のこの時代は、極論すれは山水花鳥をメインモチーフとする絵画と工芸の時代であり、江戸期の彫刻は、実際にはなお数多く作られた仏像以上に、彫物・置物・細工物・人形といった、むしろ
生活の中に需要を見出していた。
こうした美術は、西洋彫刻の移植に始まり、
人間像中心の新たな造形の創出をめざした近代彫刻の中では
、「彫刻」からはずれ、
おおむね玩具や人形・装飾品として、遊びと生活の中に生き残る。
そしてその日本近代彫刻での重要テーマは、
対西洋・国家・社会・個に対する
、
意識と表現としての写実
だった。
ところが一方、
大量生産・消費社会
が実現する
20世紀
においては、人々の意識と生活が、かつての神や自然より
モノや都市社会によって規定
されるようになったため、美術の表現も、まったく新たな局面を迎えることになった。
人や自然を幾何学的に捉えたピカソやセザンヌらの造形表現、産業社会を反映した機会美術など、
人間・自然・社会への意識再編
が、
既存のジャンルをこえた美術表現として行なわれるようになり
、それは日本でも行なわれた。
こうした動きは戦後さらに加速し、
物理学や生命科学の認識論を導入
し、
時間・空間・重力・形態・生命・DNA・リズム・書などを造形化
したもの、反芸術やモノ派など社会的制度を問うもの、ポップアートなど大量メディア社会を体現したもの、自然に場を求めたランドアート、人間の純粋思念を造形化したコンセプチュアルアートなど、一気に多様化する。
しかしその多様性も、大量生産の物質社会における人間のアイデンティティーを問い続けている点では、まさに
20世紀のクローバルシステムとしての共通性を持っており
、
地域性や民族性の違いは
逆に薄まっている
。その傾向は、
コンピューターの登場による物質社会から情報社会への移行
によって、さらに強まっている。
Top