■金色姫(こんじきひめ)伝説から見えるもの
▶︎養蚕の記憶
▶︎ はじめに
神使像めぐりで神社仏閣を訪ねていると、 境内などで、かつて、養蚕が≪農家の人々の生活そのものだった≫ことを 物語るようなさまざまな痕跡(遺跡)に出合います。 日本の養蚕は、稲作の伝来とともに始まったとされますが、特に江戸末期から昭和初期にかけて盛んでした。国の殖産興業策にそった近代的器械製糸や養蚕技術の開発などに伴い、生糸の輸出が世界一となった最盛時には農家の40%が養蚕を行っていました。しかし、今日では養蚕農家はなくなり、桑畑も無くなってしまいました。 この稿は、「養蚕について語る」という大それたものではなく、神使像めぐりのなかで出合った「養蚕の記憶が残る断片的な痕跡など」を駄菓子屋の店頭のように雑多に並べたものです。
蚕は「お香様」と呼ばれ、農家にとって特別な存在であった。多くの農家の屋根裏や2階は、蚕の飼育場で今も古民家にその面影が残っている場合がある。そこで再度、金色姫伝説を養蚕業面からの分析に挑んでみたい。
カイコは完全に家畜化された昆虫で、人手がなければ生存できない。だがカイコの原種とされるクワコは、「中国・台湾・日本・東南アジア」に生息。クワコは飛ぶ事や動く事も可能で、綿糸も造り出していた。日本と中国のクワコは、遺伝子的に数百万年前に分岐している。クワコと別な昆虫ヤママユもまた縞のマユを毒影神社拝殿、同社には金色姫や古谷姫など数々の伝脱が残る形成していたので、石器時代から利用していたと思われる。クワコを家畜化してカイコとしたのは、中国で5000年程前と見られている。
クワコとカイコは共にカイコガ属の一種である。カイコの起源にはいくつかの説がある。クワコの祖先種から分化したという説は両種の分化後、等しい速さで分化していったとする分子時計説に基づいているが、人為選択の影響により現代の分子系統学の手法を用いてもカイコの起源を探求するには困難な点まで進化が加速していることに留意しなくてはならない。
養蚕を日本の場合で考えると、スタートは4000年前で、その拠点が「蚕影(こかげ)山神社(つくば市)、蚕霊(こだま)神社(神栖市)、蚕養(こがい)神社(日立市)」と考えている。豊浦などの地名一致は、同族や同門の移動による結果と理解したい。日本最古の養蚕遺跡は、福岡県の有田遺跡で2200年程前の平縮が発見され、日本独自の織り方がされていた。この事は日本での技術が既に完成していた見る事ができよう。
だがこれまでの歴史認識では、西暦195年に百済から蚕種が伝わる。さらに283年に秦氏が養蚕と綿織物の技術を伝える。こうした記録の存在から2〜3世紀に養蚕や綿織物が始まったと教えられた。
■弓月国渡来人に関する伝説
北宋時代の歴史書『資治通鑑』によると、始皇帝の子孫の一部は今の中央アジアのカザフスタン内に位置する弓月(ゆづき)国に暮らしていた。弓月国は天山山脈の北側にあり、東部は新疆ウイグル自治区と接し、南部はキルギスタンと接し、シルクロードの北方ルートにおける重要都市だった。当時の中国は、ちょうど後漢時代。『後漢書・東夷伝』によると、後漢は勢力拡大にしたがって、多くの周辺の異民族を征服し、苦役として万里の長城の建設に参加させた。弓月国の人々もその中に含まれていた。その後、多くの人々が苦役に耐え切れなくなり、朝鮮半島や日本などに次々と落ち延びた。
弓月国の人々もこのような背景の下、中国の東北地方から朝鮮半島へと逃げ込んだ。『後漢書』巻85「東夷列伝・三韓」には、「弁韓と辰韓は雑居し、城や服は同じだが、言語や風習は異なる」という記載がある。古代朝鮮の歴史書『三国史記』の記載と合わせると、この「弁韓」はどうやら弓月国の人々だと考えることもできる。朝鮮半島にやって来た彼らの言語や風習は現地の人々ともちろん異なっていた。また、大量に流入した弓月国の人々は、原住民と資源や利益を巡ってさまざまな紛争を引き起こした。加えて、当時は利用可能な土地に限りがあったため、彼らは政治面でも排斥や抑圧を受けることになった。やむを得ず、彼らは引き続き東へ移動することを余儀なくされてしまった。
弓月君(ゆづきのきみ/ユツキ/ユンヅ、生没年不詳)は、『日本書紀』に記述された、秦氏の先祖とされる渡来人である。『新撰姓氏録』では融通王とも称され、秦の始皇帝の後裔とされている。
秦氏(はたうじ・はたし)は、「秦」を氏の名とする氏族。東漢氏などと並び有力な渡来系氏族である。神功皇后、応神天皇の時代に秦氏一族(数千人から1万人規模)が当国に帰化したとの記録が残っており、 天皇家に協力して朝廷の設立に関わったとされている。渡来人には弓月君、阿直岐、王仁、阿知使主といった人物がおり、秦の始皇帝三世直系の弓月君は秦氏の中心的人物であり、和邇吉師(王仁)によって論語と千字文が伝わったという。(『古事記』)
彼らを率いて日本に渡ったのが功満王の息子「弓月君」だ。『新撰姓氏録』では融通王とも称される。『日本書紀』によると、弓月君は283年に、百済(紀元前18年~660年)から127県(1県は約150人)計1万8670人を率いて、日本に移住した。当時はちょうど応神天皇(仲哀天皇の息子)の統治時代だ。シルクロード上の重要都市から来た弓月君とその国民は、父親の功満王が当時献上したカイコの卵だけでなく、他の分野の先進技術や優れた文化をももたらした。応神天皇にとって、彼らを受け入れることは良い事ずくめだった。一方、弓月君にとって、国民が数々の苦難やつらい旅路を経て安住の地を見つけたことは、安らかに暮らし楽しく働くという夢が実現したということだった。
定住後、弓月君に従って渡来した人々は養蚕や紡織、かんがい、建築などに従事し始めた。『新撰姓氏録』の「山城国諸蕃・漢・秦忌寸」によると、彼らが織った絹織物は柔らかくて滑らかな「肌」のようだったため、応神天皇は彼らに「肌」と同じ発音の「波多」という姓を賜った(「波多」の古音はハダ、後にハタに変化)。また、中国から伝わった紡織機が日本語で「はた(機)」ということから、養蚕・紡織に従事する人々の姓も「ハタ」となり、漢字では「秦」「太秦」「羽田」などと書かれた。その後、仁徳天皇の時代には「秦酒公」などの姓を賜り、雄略天皇の時代には「禹都萬佐(うづまさ、太秦)」などの姓を賜った。