ハインツホリガー(ob)

main_photol

 ハインツ・ホリガー(Heinz Holliger, 1939年5月21日 – )はスイスのオーボエ奏者・指揮者、現代音楽の作曲家。

Still0304_00013b maxresdefault holliger 6L

■経歴

 スイスのランゲンタール出身。ベルン音楽院とバーゼル音楽院で音楽教育を受ける。シャンドール・ヴェレシュと、ピエール・ブーレーズに作曲を師事。オーボエはスイスでエミール・カッサノウ、パリ音楽院でピエール・ピエルロ、ピアノをイヴォンヌ・ルフェヴュールに師事。オーボエ奏者としての卓越した演奏・楽曲解釈とともに、作曲家としても著名である、また指揮者としても活動しており、ポーランドなど東欧の現代作曲家の作品などを積極的に紹介してきた。教育者としては、1966年からドイツのフライブルク音楽高等学校[1]で教鞭を執っていた。

■演奏活動

 オーボエのソリストとしては、1959年にジュネーヴ国際音楽コンクールや1961年にミュンヘン国際音楽コンクールで首位を獲得。国際的に名声ある演奏家であり、献呈されたオーボエ作品も数多い。
演奏家としてのレパートリーは、バロック音楽から現代音楽にまでわたる。ホリガー木管アンサンブルを主宰し、主にバロック音楽を録音した。また、ヨーロッパ室内管弦楽団を指揮してシェーンベルク作品集の録音も残している。ウルズラ夫人(故人)は著名なハープ奏者で、古楽器を用いたバロック音楽から、モダン・ハープによる近現代の音楽まで、広いレパートリーを持つ。日本での最初の演奏は1970年(昭和45年)に(1)ソロと室内楽、(2)小林道夫指揮の弦楽合奏との共演、(3)近衛秀麿指揮日本フィルハーモニー交響楽団との協奏曲の三種類のプログラムが披露され、以降、21世紀の今日まで来日を重ねている。

■作品総

初期の作品はブーレーズからの直接の影響を受けており、「魔法の踊り手」(1963-1965)や「七つの歌」(1966-1967)のような作品は典型的に60年代の前衛イディオムを取り入れた秀作であった。しかし、彼は前衛イディオムの限界を早期に見極め「オーボエソロの為の重音練習曲」(1971)や「弦楽四重奏曲」(1973)などでは彼の関心は奏者の呼吸や非日常的な触感の追求に移っていく。

 管弦楽の為の「呼吸の弓/Atembogen」(1974-75)でその成果は頂点に達し、やがてベケットやヘルダーリンのテクストの音楽化もライフワークとなっていく。長い年月をかけて書かれた「スカルダネッリ・ツィクルス(ヘルダーリンの詩による、ソロ・フルートと小管弦楽、混声合唱とテープのための)」(1975 -1991)はホリガーの音楽美学の集大成といわれた。二種の全曲録音が残されている。他に大規模な作品としてはチューリッヒの歌劇場で自分で指揮を取ったオペラ「白雪姫」(1998)などが挙げられ、ヨーロッパのテレビで何度も放送されている。1999年にはアンドラーシュ・シフのために「パルティータ」を作曲。ホリガーにとって久々のピアノ独奏作品と言うことで話題になった。種々の様式混合とともに、ピアノのキーを半分だけ下げるなどの「虚ろな音色」の使用も特徴的である。