フェイクニュース

■フェイクニュース

 フェイクニュースに対しては、その拡散を防ぎ、だまされないための取り組みが必要です。事実を確認し、フェイクニュースを特定する「ファクトチェック」。そして、情報の受け手の判断能力を養成する「リテラシー教育」。それぞれの現状はどうなっているでしょうか。

▶︎【アンケート】フェイクニュース、どう対処

▶︎専門家の審議検証 重要 

スマートニュース執行役員 藤村厚夫さん

 昨年6月に、様々な分野の専門家、研究者らとともにファクトチェックの普及・連携組織「ファクトチェック・イニシアティブ(FIJ)」を立ち上げました。    

 その後、複数のメディアが参加して、同年10月に行われた総選挙についてのファクトチェック・プロジェクトを実施しています。

 ファクトチェックの作業では、各分野の専門知識がある人々が事実に基づいて検証し、情報の真偽を判断します。その前段階として、ソーシャルメディアなどの膨大な情報を収集し、それが疑わしいかどうか、ふるいにかける作業があります。

 その作業量は膨大で、「疑わしい」として真偽の判断に回されるのは、千件のうち数件という割合です。そこで、FIJの理事でもある東北大学の乾健太郎教授の研究室と共同で、人工知能(AI)を活用するための取り組みを続けています。

 AIを使って情報のチェックをする作業は、我々が提供しているスマートフォン用ニュースアプリ「スマートニュース」でも、特にユーザー投稿を掲載するメディアを中心に実施しています。

 ただ、AIのチェックには、まだ限界もあります。人間ならば直感的に「おかしい」と思えるような情報でも、AIは見逃してしまうことがある。また、写真に手の込んだ加工が施されているような場合も、検知は難しくなります。そこで、AIのチェックを前提に、最終的には人間が情報の正確性を判断しています。

 FIJの取り組みでも、収集した情報をふるいにかける段階で過去の事例を学習したAIが、「疑わしさ」の度合いを見積もります。それを参考に人間が仕分けの判断をすることになります。

 一方で、ファクトチェックをすり抜けようとする人々も、やはりAIを活用します。本物と見分けのつかない、偽造動画も登場しています。そうなると、AI対AIのいたちごっこの場面も出てくる。

 やはり頼りになるのは、「これはおかしい」と思う、人間の判断力です。特に各分野で専門性が高い人たちが、どれだけ多くファクトチェックに関わってくれるかが、重要です。日本ではまだその数は多くないし、組織化もされていません。そのような活動の広がりが、これからの課題だと思っています。

▶︎決めつけず 視野広げて

白鷗大学客員教授 下村健一さん

 これまで情報を伝える側のTBSキャスター、そして東日本大震災の時には取材を受ける側の内閣広報室審議官を務めた経験から、メディアリテラシーの必要性や実践方法について、何冊かの本を書いてきました。

 ただメディアリテラシーといっても、ピンとくる人は少なかった。でも最近は、「フェイクニュースの感染を防ぐワクチンですよ」と説明すると、「それは大事だ」とすぐ理解してもらえます。

■参考資料