検索サイト2017~2019
検索情報サイト2017~2019
コンテンツへスキップ
ホーム
kousin242
カレンダーkousin
kousin242-音源
世界遺産情報
「世界自然遺産『登録延期』が突きつけた課題
世界遺産(建築・遺跡・記憶)サイト
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
負の環境問題
水俣事件
水俣病半世紀の歴史
潜伏キリシタン
医療
「混合診療」拡大要求
CAR―T(カーティー)細胞療法
がん治療・オーダーメイド
ゲノム編集、手法多様化
コンタクトレンズの歴史
特別展「人体」
光免疫療法
線虫でがん検査
原発事故情報
ETV特集「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」
プルトニウム 政策の大転換で削減を
原発事故・飛田晋秀写真展
原発規制と推進
原発賠償の不条理
廃炉への道2019
東海第二原発
東海再処理施設の廃止処置
東海原発の行方(小川仙月)
東海第二原発の再稼働審査
核燃料再処理施設 XX
被災原発を動かすな
土浦市周辺情報
つくば市・牛久市・土浦市情報2017-2018
ノルディックウォーキング牛久地区
霞ケ浦の成り立ちと人間との関わり
建築
太田市美術館・図書館
政治・文化
スポーツ関連
どのように羽生選手は育ったか
ひと目で分かる64年-20年版ピクトグラム比較
政治関連
「公文書」は幻想か
歴史奪う、公文書改ざん
フェイクニュース
ウソつき攻略法
事実は必ず取り戻す
メディアと政治
住民投票、直接民主主義とは
憲法改正問題
戦争は人を鬼に変える
森友改竄事件
教育関連
「怒る」と「叱る」
これからの日本、これからの教育
指導要領「公共」「歴史総合」必修で新設
ゆとり教育、受けたけど
小学校、週1コマどう生み出す
嘘の背景
子供の嘘とは
教育は政権の道具か
道徳って何だっけ
「新高校学習指導要領の問題点」(視点・論点)
文化関連
「21年ぶりパルムドール受賞 理由と意義」
民俗・民族学情報
「遺骸葬」と「遺骨葬」
アフリカの美
アフリカン・マスク
幕末・明治初期の開国期の外国人
来訪神・ユネスコの無形文化遺産登録見通し
民芸
みちのくの古人形
三春張子人形
藁・蔓・草
犬ものがたり
相撲の歴史
協会の使命・組織
#1429 (タイトルなし)
オリンピックへの取り組み
常陸国の相撲興行
祭りと相撲
生物
植物遺伝資源研究
プラントハンター・地球規模で遺伝資源を探す
ミラクリントマトの開発
植物で実現・ヒトの幸福
植物をデザインするとは
育種・遺伝資源とは
社寺仏閣情報
弔いのあり方
私の終活に思わぬITの壁
福祉関連
健康格差社会
土浦・成年後見制度講演会
家族信託とは
成年後見制度・自立支援事業
法制度からみた老いに向けて
美術
世界現代美術作家情報
世界美術作家
中世美術
アルブレヒト・デューラー
ボッティチェリ
ヤン・ファン・エイク
現代美術
キュビズムのピカソ
ポール・ホリウチと日本
近世美術
フェルメール
ミケランジェロ・ブオナローティ
ヤン・ファン・エイク
ラファエロ・サンティ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン
近代美術
アングル
エドゥアール・マネ
ギュスターヴ・クールベ
シャガール
ジョヴァンニ・セガンティーニ
ポール・セザンヌ
教育美術
芸術がいづる国・日本
創り出す心
日本の漆芸
私の漆芸作品
日本人の美学
箸の文化
日本の美情報サイト
日本美術作家史情報
日本近代美術史サイト
最新アート情報
美術情報2017
美術評論
大阪万博の光と影
万博と原子力
太陽の塔
岡本太郎の“対極主義”の成立をめぐって
物体・詩
美術と音楽
ミューズのつかさどるところ
Ⅱ・音楽から美術へ(抽象に向かう美術)
Ⅲ・音楽と美術の出会うところ
芸術と革命
大衆煽動芸術
建築
辻井喬(つじいたかし・堤清二)と瀧口修造
茨城近代美術
移動美術館
I・明治・大正の洋画
ii 昭和戦前期の作家たち
Ⅲ 戦後の担い手たち
Ⅳ 現代への多様な展開
移動ギャラリー
西洋美術史関連サイト
芸術・文化情報2018
一橋大学 吉田裕教授
音楽
クラッシックでわかる音楽史
1830年7月革命と音楽
ヴェルサエル条約とフィンランド及びポーランドの国土回復
第一次世界大戦下における音楽の諸相
クラッシック音楽情報サイト
現在音楽
音楽評論
文化財
みちのくの仏像
来迎院多宝塔(国指定)
「絹本著色十六羅漢像」解説
国指定重要文化財のレプリカ作製
龍ケ崎・金龍寺所蔵 仏画の複製4幅
歴史伝統文化財めぐり
法隆寺金堂壁画
収蔵庫まるで博物館
銀閣寺
歴史
世界史
日本史
伊能忠敬
伊能忠敬の人物像
古墳時代
常陸国・古墳調査
大和
任那(みまな)
蘇我氏・古代豪族の興亡
鹿嶋地区の古墳群
明治
廃仏毀釈運動
昭和
平頂山事件
戦争と沖縄
鎌倉
運慶と足利 氏
評論
倭文の由来
捏造の日本古代史
日本とは
時代区分を見直す
道と時代を巡る旅
元寇の道
南北朝動乱の道
坂上田村麻呂
天草・島原の乱の道
義経滅びの道
遣唐史の道
メディア情報
エネルギー問題
医学関連
記憶の正体
情報科学
たんぱく質で考古学 進む分析技術
系統樹曼荼羅(Chain・Tree・Network)
世界を覆い尽くす系統樹
量子コンピューター
新メディァ情報誌2018
最新メディア関連情報
■数学と芸術、溶け合う未来
生活関連
(ニッポンの宿題)やはり新築・持ち家?
科学
ラジウム・ガールズ
生物工場
耐熱塗料
来訪神・ユネスコの無形文化遺産登録見通し
■10地域の神々、無形文化遺産へ
文化庁は10/24日、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の補助機関
が、
「男鹿のナマハゲ」(秋田)など8県10件の伝統行事で構成する「来訪神 仮面・仮装の神々」を無形文化遺産に登録するよう勧告したと発表した
。11月26日から12月1日までインド洋のモーリシャスで開かれるユネスコ政府間委員会で、
勧告通り登録が決まる見通しだ。
来訪神は、正月などに仮面をかぶったり仮装したりした人が「神」として家々を訪れ、幸福をもたらすとされる行事
。
10件はいずれも国の重要無形民俗文化財に指定されている。
「泣く子はいねがー」と叫びながら家々を回る
「男鹿のナマハゲ」(秋田県男鹿市
)など、
全国10地域の年中行事が「来訪神」
として
ユネスコの無形文化遺産に登録される見通しとなった。
各地で行事を守ってきた関係者からは喜びの声が上がった。
ナマハゲは神の化身や使いとされ、
大みそかに山から下りて集落を回り、厄を払って新年の福をもたらす。
今も80以上の地区で継承されている
。
代表的な存在の真山地区の「
真山なまはげ伝承会
」の菅原昇会長(75)は「これを機に海外からも注目してもらえたら」と歓迎する。
ナマハゲは、かつて独身の若い男性が務めた。だが
高齢化が進み、今は50代で初めて務める人もいる
。家に入ろうとしても
「床が汚れる」「もてなしの料理を作る暇がない」などと断る風潮が広がる
。真山神社の武内信彦宮司(67)によると、地区でもナマハゲを招き入れる家は2割ほど。「誉れに思う半面、責任は重い。本来のナマハゲの意義をさらに広めていきたい」と話す。
能登半島の石川県輪島市と能登町に伝わる「
アマメハギ
」は、怠け心を戒める神事だ。
アマメハギとは、能登地方の方言
。囲炉裏に長くあたりすぎると足にできると言われる
「火だこ」を指す「アマメ」をはぎ取るとの意味
とされる。
能登町秋吉(あきよし)地区では毎年節分の夜、手製の鬼の面をかぶった小中学生らが「
アマメー
」と声を上げ、模造の包丁で手おけをたたくなどして幼児を怖がらせる。保存会の天野登会長(83)は「素晴らしい文化が能登にもあることを知ってもらうきっかけになれば」と喜ぶ。
「
甑島(こしきじま)のトシドン
」は
鹿児島県の離島、下甑島に伝わる
。大みそかの夜、長い鼻に大きな口の神に扮した男たちが子供のいる家々を回り、「悪い子」を戒める。2009年、一足早く単独で無形文化遺産に登録された。保存会の苑川(そのかわ)託美会長(66)は「ようやくみんなそろって、うれしい。子がいる限り、続けたい」。
沖縄県宮古島のパーントゥ
。
島尻地区では、泥だらけのつる草を身にまとった神々が、子供たちにくさい泥をなすりつける習わし
で、今月催された。「小さい島が有名になる。うれしい」と宮良保・自治会長(59)。今後の祭りを支えていく上地俊也・青年会長(28)も「うれしい半面、(引き継いでいくことに)ちょっとプレッシャーになりそう」。
(野城千穂、井潟克弘、加藤美帆)