■お祭り広場と『太陽の塔』
日本の光と影、過去と未来をいっしょくたんにして清算しょうとする大阪万博の〝意図されざる意図″は、観客がメインゲートに入って真っ先に目にするお祭り広場と、そこにそびえる『太陽の塔』に、はからずも集約的に表れている。
母の塔と青春の塔という二つの塔に挟まれ佇立(ちょりつ・たたずむこと)した「太陽の塔』は、全部で四つの顔をもつ。腹のあたりには、制作者である岡本太郎のトレードマークともいうべき《太陽の顔》が設置されている。これは現在を見つめる顔である。二つ目は『太陽の塔』の突端に取り付けられている<黄金の顔》だ。金色のお椀型のオブジェに二つの目がくりぬかれ、会期中、日が暮れるとこの目に取り付けられたキセノン灯光器が、二本の鋭い光をサーチライトのように周囲に投げたという。これは未来をシンボライズしている。「太陽の塔』の後ろ側に回ると、万博のメイン会場であるお祭り広場に出るが、この広場を睥睨(へいげい・にらみつけて威圧すること)するのが、過去を象徴する<黒い太陽》だ。正面のレリーフや黄金の顔との対比で考えるなら、これは光に対する影を表しているともいえるだろう。『太陽の塔』には、地下展示にあたる場所にもう一つ、第四の顔があった。現在は行方不明になっている《地底の太陽》である。これは人類発祥の太古と関わりをもつとされ、世界各地から集められた民族の仮面や彫像の中心に陣取る形で設置されていた。
『太陽の塔』は、このように顔だらけなのだ。いかにも岡本らしい破天荒なアイデアなのだが、それを単に常識破りの芸術家の奇抜な思いつきと片付けるべきではない。岡本の創作のなかで「太陽の塔』がどのような意味をもっていたのかはひとまずおくとしても、これは一つのひらめきが熟慮のうえに錬成されたものと考えられる。肝心なのは、岡本が万博を政治的な諸力がはたらく場ととらえながら、それらをケの日常から非日常的なハレの空間、つまり祭りへと移行させることで、巨大なエネルギーの蕩尽(とうじん・財産を湯水のように使いはたすこと)の場へと変貌させた、という点である。そのために未来と同時に過去に、そして社会の光の部分だけではなく影の部分にも睨みを利かせる顔を、この樹木ともトーテムともつかない巨大なオブジェに、まるで多面観音のように配置したのである。
総工費(当時) | 約6億3千万円(テーマ館全体では約25億9千万円) |
工期 | 昭和44年1月から昭和45年3月(テーマ館全体では昭和43年9月からの約1年半) |