検索サイト2017~2019
検索情報サイト2017~2019
コンテンツへスキップ
ホーム
kousin242
カレンダーkousin
kousin242-音源
世界遺産情報
「世界自然遺産『登録延期』が突きつけた課題
世界遺産(建築・遺跡・記憶)サイト
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
負の環境問題
水俣事件
水俣病半世紀の歴史
潜伏キリシタン
医療
「混合診療」拡大要求
CAR―T(カーティー)細胞療法
がん治療・オーダーメイド
ゲノム編集、手法多様化
コンタクトレンズの歴史
特別展「人体」
光免疫療法
線虫でがん検査
原発事故情報
ETV特集「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」
プルトニウム 政策の大転換で削減を
原発事故・飛田晋秀写真展
原発規制と推進
原発賠償の不条理
廃炉への道2019
東海第二原発
東海再処理施設の廃止処置
東海原発の行方(小川仙月)
東海第二原発の再稼働審査
核燃料再処理施設 XX
被災原発を動かすな
土浦市周辺情報
つくば市・牛久市・土浦市情報2017-2018
ノルディックウォーキング牛久地区
霞ケ浦の成り立ちと人間との関わり
建築
太田市美術館・図書館
政治・文化
スポーツ関連
どのように羽生選手は育ったか
ひと目で分かる64年-20年版ピクトグラム比較
政治関連
「公文書」は幻想か
歴史奪う、公文書改ざん
フェイクニュース
ウソつき攻略法
事実は必ず取り戻す
メディアと政治
住民投票、直接民主主義とは
憲法改正問題
戦争は人を鬼に変える
森友改竄事件
教育関連
「怒る」と「叱る」
これからの日本、これからの教育
指導要領「公共」「歴史総合」必修で新設
ゆとり教育、受けたけど
小学校、週1コマどう生み出す
嘘の背景
子供の嘘とは
教育は政権の道具か
道徳って何だっけ
「新高校学習指導要領の問題点」(視点・論点)
文化関連
「21年ぶりパルムドール受賞 理由と意義」
民俗・民族学情報
「遺骸葬」と「遺骨葬」
アフリカの美
アフリカン・マスク
幕末・明治初期の開国期の外国人
来訪神・ユネスコの無形文化遺産登録見通し
民芸
みちのくの古人形
三春張子人形
藁・蔓・草
犬ものがたり
相撲の歴史
協会の使命・組織
#1429 (タイトルなし)
オリンピックへの取り組み
常陸国の相撲興行
祭りと相撲
生物
植物遺伝資源研究
プラントハンター・地球規模で遺伝資源を探す
ミラクリントマトの開発
植物で実現・ヒトの幸福
植物をデザインするとは
育種・遺伝資源とは
社寺仏閣情報
弔いのあり方
私の終活に思わぬITの壁
福祉関連
健康格差社会
土浦・成年後見制度講演会
家族信託とは
成年後見制度・自立支援事業
法制度からみた老いに向けて
美術
世界現代美術作家情報
世界美術作家
中世美術
アルブレヒト・デューラー
ボッティチェリ
ヤン・ファン・エイク
現代美術
キュビズムのピカソ
ポール・ホリウチと日本
近世美術
フェルメール
ミケランジェロ・ブオナローティ
ヤン・ファン・エイク
ラファエロ・サンティ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン
近代美術
アングル
エドゥアール・マネ
ギュスターヴ・クールベ
シャガール
ジョヴァンニ・セガンティーニ
ポール・セザンヌ
教育美術
芸術がいづる国・日本
創り出す心
日本の漆芸
私の漆芸作品
日本人の美学
箸の文化
日本の美情報サイト
日本美術作家史情報
日本近代美術史サイト
最新アート情報
美術情報2017
美術評論
大阪万博の光と影
万博と原子力
太陽の塔
岡本太郎の“対極主義”の成立をめぐって
物体・詩
美術と音楽
ミューズのつかさどるところ
Ⅱ・音楽から美術へ(抽象に向かう美術)
Ⅲ・音楽と美術の出会うところ
芸術と革命
大衆煽動芸術
建築
辻井喬(つじいたかし・堤清二)と瀧口修造
茨城近代美術
移動美術館
I・明治・大正の洋画
ii 昭和戦前期の作家たち
Ⅲ 戦後の担い手たち
Ⅳ 現代への多様な展開
移動ギャラリー
西洋美術史関連サイト
芸術・文化情報2018
一橋大学 吉田裕教授
音楽
クラッシックでわかる音楽史
1830年7月革命と音楽
ヴェルサエル条約とフィンランド及びポーランドの国土回復
第一次世界大戦下における音楽の諸相
クラッシック音楽情報サイト
現在音楽
音楽評論
文化財
みちのくの仏像
来迎院多宝塔(国指定)
「絹本著色十六羅漢像」解説
国指定重要文化財のレプリカ作製
龍ケ崎・金龍寺所蔵 仏画の複製4幅
歴史伝統文化財めぐり
法隆寺金堂壁画
収蔵庫まるで博物館
銀閣寺
歴史
世界史
日本史
伊能忠敬
伊能忠敬の人物像
古墳時代
常陸国・古墳調査
大和
任那(みまな)
蘇我氏・古代豪族の興亡
鹿嶋地区の古墳群
明治
廃仏毀釈運動
昭和
平頂山事件
戦争と沖縄
鎌倉
運慶と足利 氏
評論
倭文の由来
捏造の日本古代史
日本とは
時代区分を見直す
道と時代を巡る旅
元寇の道
南北朝動乱の道
坂上田村麻呂
天草・島原の乱の道
義経滅びの道
遣唐史の道
メディア情報
エネルギー問題
医学関連
記憶の正体
情報科学
たんぱく質で考古学 進む分析技術
系統樹曼荼羅(Chain・Tree・Network)
世界を覆い尽くす系統樹
量子コンピューター
新メディァ情報誌2018
最新メディア関連情報
■数学と芸術、溶け合う未来
生活関連
(ニッポンの宿題)やはり新築・持ち家?
科学
ラジウム・ガールズ
生物工場
耐熱塗料
日本人の美学
■日本人の美学 五つのキーワード
世界共通の美意識としては
「対称」
があるが、日本人は
「非対称
」にも美を求めてきた。これらの二つの美意識に、
美学と心地よさ
を感じるのは、我々日本人が、相反するものに美を感じてきた歴史の上に、今があるからにほかならないのである。
「
余白の美
」、
「非対称」、「歪み・不完全」、「拡大・縮小」、「暈す」
の五つのキーワードで日本の美の特質を明らかにするものである。
■余白の実=間を空ける
模様で画面を埋め尽くす、いわゆる埋め尽くし表現は世界中の遺物の中にあふれている。
もちろん日本においても縄文土器などの模様を見ると全面にこれでもかと
圧痕(あっこん)模様
が施されている。これは空間を空けておくことは恐怖であることの一つの回答なのかもしれない。
その中で日本の感性として、
空間を大胆に空ける美学
が成立するようになった。土器の変遷で見ると、
埋め尽くしの縄文土器
から、
すっきりと空間を活かした対称の弥生式土器
、その後の土
師器(はじき)、
須恵器は空間を意識した造形
となる。これらの
弥生式土器以降は大陸、半島との交流の結果である
ことを確認しなければならない。
■日本語での発音「ま=MA」についての考察
言語学着ではなく物創りの立場からその論点を考えてみたい。 英語では、空間の間を
SPACE、
時間の間を
PAUSE
あるいは
INTERVAL
と書き、
MA
という言葉のように一つの文字で時空の
MA
を表す言葉は、中国語(空間、時間は漢字語である)でも、英語でも無いのである。英語での間を表す
WHILE
は
時間を表す
が、空間では考
On the other Hands(一方)の意味
である。
日本語の発音でのMAは距離も、広さも、空間、時間も表す
。これは
一次元、二次元、三次元、四次元のすべてを表す言葉
であり、
点、線、面に時間が加わる
ということはまさに芸術そのものなのである。
①日本語の間=ま=マ=MAについて考察したい。
◉空間の間〔物と物との間(あいだ)、隙間(すきま)をいう。〕
空間を表す言葉にはMAという発音がつくものが多い。 山=やま、浜=はま、島=しま、天=あま、海=あま、縞=しま、隈=くま
◉時間の間〔事と事との間(あいだ)、暇(いとま)をいう。〕
時間を表す言葉にもMAという発音を持つものが多い。 暇=ひま、今=いま、手間=てま、居処間=いとま、多間=たま、黙=しじま、蓬=とま、侭=まま
◉正しいこと、本物、真実、強調を表すときのMA=ま
真面目=まじめ、真事=誠=真=実=まこと、全う=まっとう、まったく、真っ黒、真っ白、真っ赤、真っ青、
◉霊力に関係するMA=ま
玉、珠=たま、魂=たま、霊=たま
②MAについては日本人が普段使う言葉でもさまざまな表現、言い回しがある。
◉間が悪い・間が良い 人間関係のタイミングを表す
◉間が抜ける・間抜け 良い間の取れないことを言う
◉間違い 違っていることを強調する
◉間延びする 間が長すぎること
◉間近 時空両方を表し、すぐのこと
◉間に合わない 時間に到着しないこと、使えない、その場に合わないこを表す(足りないこと)
◉迷う=ま、よう=間酔う 空間を理解できない様をいう
◉参る=ま・いる=聞入る 相手のところに行くこと、相手の手の内に入りこむこと
◉不味い=ま・ずい=真ずい 味が足りないことを表す
◉拙い=ま・ずい=間ずい 下手だ、出来が悪い、醜い (見にくい
◉回る=ま・わる=間割る 間を割っていくこと
◉まっすぐ=−具すぐ 直線という意味と近い距離感を表す
人の心が曲がっていないことを表す
◉まさか=正か=斗具道か 本当?、正しい?
日本人がMA=マという一言をいかに大事にしてきたかが、これらの言葉の中から理解できる。そして日本人は間を空けるという表現を多用するようになるのである。この美意識はどこからきたのだろうか。私の推論であるが論点について述べておきたい。
(1)自然の広さの違い
大陸では遠くに目をやると遥か彼方の地平線まで見渡せることがある
。何事も広く大地と空しか見えない所が多い。それに対して日本は狭い島国であり、すぐに山が迫り、木々が茂り、川があり、海が見える。
この日々見慣れている
自然な風景の空間の広さ
は、
人が作り出す表現に大きな違いをもたらす
。周りが広いところに住む人の芸術は、空間を空けることよりも、埋め尽くすことを良しとする。それに対して自然造形物がすぐに迫ってくるこの列島に住んでいる人にとっては、
芸術作品の中にこそ豊かな広がり
を求めるのである。
(2)建築様式の違い
西洋、中近東の建築は
石積みの壁
や
日干し煉瓦
で積み上げていく。四方は壁で覆われて、
アーチが風の出入り口を確保
する。日本の縄文時代の建築は、
柱組が中心
であり、地道ではない。彼の仏教寺院などの巨大な建築にしても、柱を中心に壁を造る。これらの様式は
中国大陸から入ってきたのである
が、特に日本の夏の高温多湿を乗り切るために、
最小限の壁を作り、障子や、戸などで空間を外せる構造
になっている。
自然を遮断し、零 ではなく、生活空間として一体化する思想
が、空間を空けていくという美意識を生み出すのであろう。
■非対称
日本人の美意識を語るにもっとも理解しやすい表現である。
世界中の美意識は対称を好むという考え方の正反対の論理
である。世界中の宗教建築(キリスト教、仏教、イスラム教など)
宮殿建築は基本的に対称性
を持ち、建造されている。これは
安定、永遠性、荘厳、威厳、厳粛
などをイメージきせるからである。
各地において発掘される
遺物の装飾を見ても左右相称のものが多い
。この美意識は世界共通であることは、自然界においても、
蝶などの羽の模様、鹿などの角
は左右相称の方が、生きるエネルギーが強く、異性に選ばれるということで証明ができるのである。
弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安前期に中国大陸、朝鮮半島を通して日本に入り込んできた美の表現は、ことごとく対称で、空間を埋める美意識であった。日本では平安時代の
後期に入ると反対の美意識のものが多く作られるようになった
。平安期の人々は何をもって、
この非対称を求めたのであろうか
。
具体的には以下のとおりの構図を作り、表現をする。
◉構図を非対称とする。
◉線対称、点対称、回転的対称模様展開は好まない。
これらの美意識は、
絵画や工芸のデザイン意匠の中に顕著に現れてくる
。
日本人の自然観が大きくかかわっていることは理解できることである。この自然観は、自他作り変えなくても人々に十分な恵みをもたらしてくれるという考え方からきている。
日本列島は、四季に恵まれ、少し歩けば山の幸、海の幸に恵まれていた
。毎日の食料を得るために、自然に大きく手を入れる必要が無かったからである。
他の国々においては、自然が有り余る食料を提供てくれることは少なく
、
人間が自然を造り替え、手を入れて、食料を得る必要があった
。
灌漑農耕をするために自然の風景を造り替えるということは、美しさは、
きちんと区画分けれた対照的な世界
であるということである。
この人間が自然より優位に立つという考え方
は、日本に住んでいる人には、毎日の生活の中で、持つ必要が無かったのである。
日本文化を支え、創り上げた縄文期の自然は落葉広葉樹林文化
である。まっすぐと対称形にびる常緑針葉樹の木々が造る左右相称の風景とは全く違う表情を造り上げていた。その中に暮らしていたことがこの
左右相称から逸脱した美を創り上
げ
た要因の一つなのかもしれない
。
■歪み、不完全
弥生時代の計画経済に入るまでの日本人が、
自然を造り替えることをしておらず
、
自然のままのゆがみや、いびつ、非均衡に美しさを求めていった
のではないだろうかと思っている。
伊勢神宮などのように20年に一度作り替えることで技術も感性も伝承し続け、常に新しいのに価値観を求める日本の美意識があるが、滅びゆくもの、歪んでいるもの、
壊れかけているもの、完全ではないものに美の価値観を見いだすことも日本文化の特色である
。
日本列島が常に新しい命を生み出し、
四季に応じて食に対しての有用な命
を与えてくれる世界を見てきたことで生まれた感性なのかもしれない。
命は輪廻し、必ず生れ変るという考え方を持ってきたこと
で、先に生まれた子どもは圭棺の中に入れて人が必ず通る入り口に埋めていたことも、このことを物語っている。
また母親の胎内に戻り、再び生まれ変わって欲しいということ
なのである。
時間の経過で擦れたものの美を愛でる漆器に根来塗
がある。これは黒漆の上に貴重な顔料(水銀朱)を入れた朱漆を一回薄く塗った器が、長い間使う中で薄くなり、少しはげて
下の黒漆がみえている状態こそ美の神髄
であるというものである。
これは完成したときは確かに美しいが使いながら美を増していく、
新たな美を創り上げていくという美意識の一つ
なのである。
この世の命ははかないが、必ず何かの形で生まれ変わること、例えば 『
花咲か爺さん
』の立木を切り、木を燃やした灰を木に掛けたら桜の花が満開に咲くのである。
縄文土器は
轆轤造形
ではなく、
輪積み造形
で回転体の器を作り上げる。これは厚さが不均衡あり、野焼きの火の当たり方で、わずかに歪みを持つ。このことも美意識の一つなのである。
■拡大、縮小
対
象物を拡大や縮小して、劇的な画面構成
を好む。これが顕著に現れるのは
浮世絵の大胆画面構成の中で認識
できる。
ダイナミックな動き、斜めの構成、極端
なまでの構図上の拡大と縮小、
強調と朦朧
、
隣り合わせの色彩の対比
、
視点の移動の大胆さ
など、これらはそれまでの表現世界には無かったものであり、見る人の目を引きつけ、その人の心を奪い、目に焼き付けてしまう。
ヨーロッパにおいての日本の美への賞賛は、
漆器や磁器
を輸出するときに保護のためにくりでいた
浮世絵の画面に影響されたことが元になるのである
。このような画面構成は
源氏物語絵巻などの時間軸を超えた表現
、吹き出し屋台の上から描く世界や、鳥獣戯画などの画面構成が元なっているのである。
日本の漫画のこま割り
などもこれらの
構成の影響を強く受けている
ために、印象的な紙面上関することができるのである。
■暈(ぼ)かす
日本語では「ぼかす」と発音する。物事を明確に、はっきりと表現するという美学からは正反対である。日本の水蒸気の多い気候風土が、日本独特の空間表現を生むのである。これはギリシャ、エジプトなどの乾燥した地域や砂漠地方などの湿度の無い国々とは大きな違いである。
土中の水分は温められると
霧、霞、霧、雲
になる。海水は温められると空に上り雲になり
飽和状態
になるとやがて雨になって降ってくる。これが氷点下になると雪になる。
日本列島は四方を海に囲まれているために
、
水分の多い国土
である。
この水分があるがゆえに、
風景はぼんやりとぼやけて見える
。これが日本人の空間意識に強く結びつく。
その結果、はっきりとしない、
曖昧模糊
で、明確でない空間を作り、奥行を表現する。
このぼやけた感じを、装飾的効果
として表現する。たとえば、
雲の形を描いて画面に距離感をもたのである
。
遠くのものを暈していき、霞の中に消してしまうのは「
八雲立つ
」という枕詞そのもので暖昧模糊とした空間は霞の向こうにある
何かを想像させる力を秘めている
。
この効果を出すための技法
には、次のようなものがある。
◉湊(にじみ) 輪郭をはっきりさせずに描くなど
◉垂込(たらしこみ) 色の中に他の色を落としこむなど
◉斑(まだら) 色や濃淡が入り混じっていること
◉牽(ぼかし) 薄く、淡くして変化のさまを描くなど