I・明治・大正の洋画

■ 明治・大正期の洋画

 明治30年代の洋画界は、黒田清輝や藤島武二により創設され、外光表現を取り入れた明るい 作風の「白馬会」と、暗い色調で写実的作風の「明治美術会」(後に「太平洋画会」と改称)との対立 拮抗の上に展開していた。この頃に活躍していた県内出身の作家としては、日本最初の「洋画家」 と称される高橋由一に学んだ五百城文哉があげられる。五百城は後年中央画壇から離れ日光に 隠棲したが、師である高橋ゆずりの綿密な描写力で優れた作品を残した。

 明治末から大正期になると、フランスなどで絵を学んだ画家たちが、印象派やポスト印象派 などの新しい美術動向を日本に紹介した。本県を代表する洋画家中村葬は、病のために渡仏す ることはかなわなかったが、日本にいながらルノワールなどに傾倒して独自の画風を築いていっ た。葬の周辺には多くの芸術家仲間が集い、後進の作家たちにも大きな影響を与えた。

 大正期にフランスで学んだ県内出身の画家として、辻永や熊岡美彦がいる。彼らはその後、 県内の洋画壇における指導者的な役割を果たしていく。

▶︎袋田の滝 明治25(1892)年頃 五百城 文哉(IOKI,Bunsai)1863ー1906

 幕末、水戸藩士の家に生まれた五百城文哉は、日本の油彩画の先覚者である高橋由一に学んだ。五百城は、明治25年頃に大子の名港袋田の滝を訪れて、この作品を描いた。四段に流れ落ちる滝の姿が、綿密な描写力により細部まで克明に表されている。内国勧業博覧会などで活躍するが、日光に隠棲して中央画壇から離れた。植物学者らと交流し、写生をもとにした植物画を数多く残した漢詩や書などにも優れた文化人であった。

▶︎自画像 明治42(1909)年頃 中村 彝 1887−1924

 明治20年、水戸に生まれた中村彝は、17歳で結核を患い、37歳で天逝した作家である。彝は持病と闘いながら独自の画風を展開した。明治39年に白馬会の研究所に入所し、翌年には太平洋画会研究所に移って研鐸を積み、同42年の第3回文展での入選を契機に文展や帝展等で活躍した。同44年以降は新宿中村屋真のアトリエに住み、中村屋主人の世話になる。やがて、中村屋の娘と恋愛関係になるが、それが成就することはなかった。

▶︎静物  大正5(1916)年 中村 彝 1887−1924

 大正5年、彝は新宿下落合にアトリエを構え、闘病の中で制作を続ける。このようななか、セザンヌの画集をみて傾倒を深めたり、実見したルノワールの作品に感銘を受けて模写したりするなど、フランスの画家たちを研究し、それを作品に昇華させていった。

▶︎夏の朝  大正10(1921)年 辻 永 (つじ ひさし) 1884−1974

 明治34年、水戸中学校(現水戸一高)を卒業、東京美術学校(現東京藝大)に進んだ。同37年の白馬会展で初入選。大正9年に渡欧、パリを拠点にヨーロッパ各地を訪れ、翌年に帰国した。辻の作品は、後述する白牙会(はくがかい)メンバーに感銘をあたえ、第1回〜4回までの白牙会展に賛助出品したり、白牙会が準備を担った常総洋画展で審査にあたったりした。戦後、茨城県美術展でも顧問をつとめるなど、指導的な立場にあった。昭和33年より社団法人日展の初代理事長も務めた。同34年、文化功労者。

▶︎花  大正12(192う)年 中村 彝  1887−1924

 晩年の彝は、キュビスム(立体派)のような単純化・複合化した作品や、宗教性を帯びた表現主義的な作品を描くようになった。大正12年の関東大震災に遭うが命拾いをし、「残存する全生命の死力を尽くして」制作に打ち込む彝であったが、翌年その短い生涯を閉じた。

▶︎抱かれたる子供 大正10(1921)年 熊岡美彦(よしひこ) 889−1944

 石岡に生まれた熊岡は、土浦中学校(現土浦一高)から東京美術学校(現東京藝大)西洋画科へ進学し、藤島武二らに学んだ。在学中の明治43年、白馬会展で初入選。卒業後は光風会展や文展に入選し、大正8年の第1回帝展で特選、同10年の第3回帝展でも本作「抱かれたる子供」が特選となった。

▶︎緑衣 大正14(1925)年 熊岡 美彦 1889−1944

 大正14年の第6回帝展では「緑衣」が第1回帝国美術院賞を受賞。熊岡は在京ながらも、土浦や水戸で開催された展覧会に出品しており、辻とともに第1回から4回展まで白牙会の展覧会に賛助出品、また国展には「客員」の立場で出品している。