検索サイト2017~2019
検索情報サイト2017~2019
コンテンツへスキップ
ホーム
kousin242
カレンダーkousin
kousin242-音源
世界遺産情報
「世界自然遺産『登録延期』が突きつけた課題
世界遺産(建築・遺跡・記憶)サイト
長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産
負の環境問題
水俣事件
水俣病半世紀の歴史
潜伏キリシタン
医療
「混合診療」拡大要求
CAR―T(カーティー)細胞療法
がん治療・オーダーメイド
ゲノム編集、手法多様化
コンタクトレンズの歴史
特別展「人体」
光免疫療法
線虫でがん検査
原発事故情報
ETV特集「誰が命を救うのか 医師たちの原発事故」
プルトニウム 政策の大転換で削減を
原発事故・飛田晋秀写真展
原発規制と推進
原発賠償の不条理
廃炉への道2019
東海第二原発
東海再処理施設の廃止処置
東海原発の行方(小川仙月)
東海第二原発の再稼働審査
核燃料再処理施設 XX
被災原発を動かすな
土浦市周辺情報
つくば市・牛久市・土浦市情報2017-2018
ノルディックウォーキング牛久地区
霞ケ浦の成り立ちと人間との関わり
建築
太田市美術館・図書館
政治・文化
スポーツ関連
どのように羽生選手は育ったか
ひと目で分かる64年-20年版ピクトグラム比較
政治関連
「公文書」は幻想か
歴史奪う、公文書改ざん
フェイクニュース
ウソつき攻略法
事実は必ず取り戻す
メディアと政治
住民投票、直接民主主義とは
憲法改正問題
戦争は人を鬼に変える
森友改竄事件
教育関連
「怒る」と「叱る」
これからの日本、これからの教育
指導要領「公共」「歴史総合」必修で新設
ゆとり教育、受けたけど
小学校、週1コマどう生み出す
嘘の背景
子供の嘘とは
教育は政権の道具か
道徳って何だっけ
「新高校学習指導要領の問題点」(視点・論点)
文化関連
「21年ぶりパルムドール受賞 理由と意義」
民俗・民族学情報
「遺骸葬」と「遺骨葬」
アフリカの美
アフリカン・マスク
幕末・明治初期の開国期の外国人
来訪神・ユネスコの無形文化遺産登録見通し
民芸
みちのくの古人形
三春張子人形
藁・蔓・草
犬ものがたり
相撲の歴史
協会の使命・組織
#1429 (タイトルなし)
オリンピックへの取り組み
常陸国の相撲興行
祭りと相撲
生物
植物遺伝資源研究
プラントハンター・地球規模で遺伝資源を探す
ミラクリントマトの開発
植物で実現・ヒトの幸福
植物をデザインするとは
育種・遺伝資源とは
社寺仏閣情報
弔いのあり方
私の終活に思わぬITの壁
福祉関連
健康格差社会
土浦・成年後見制度講演会
家族信託とは
成年後見制度・自立支援事業
法制度からみた老いに向けて
美術
世界現代美術作家情報
世界美術作家
中世美術
アルブレヒト・デューラー
ボッティチェリ
ヤン・ファン・エイク
現代美術
キュビズムのピカソ
ポール・ホリウチと日本
近世美術
フェルメール
ミケランジェロ・ブオナローティ
ヤン・ファン・エイク
ラファエロ・サンティ
レオナルド・ダ・ヴィンチ
レンブラント・ハルメンス・ファン・レイン
近代美術
アングル
エドゥアール・マネ
ギュスターヴ・クールベ
シャガール
ジョヴァンニ・セガンティーニ
ポール・セザンヌ
教育美術
芸術がいづる国・日本
創り出す心
日本の漆芸
私の漆芸作品
日本人の美学
箸の文化
日本の美情報サイト
日本美術作家史情報
日本近代美術史サイト
最新アート情報
美術情報2017
美術評論
大阪万博の光と影
万博と原子力
太陽の塔
岡本太郎の“対極主義”の成立をめぐって
物体・詩
美術と音楽
ミューズのつかさどるところ
Ⅱ・音楽から美術へ(抽象に向かう美術)
Ⅲ・音楽と美術の出会うところ
芸術と革命
大衆煽動芸術
建築
辻井喬(つじいたかし・堤清二)と瀧口修造
茨城近代美術
移動美術館
I・明治・大正の洋画
ii 昭和戦前期の作家たち
Ⅲ 戦後の担い手たち
Ⅳ 現代への多様な展開
移動ギャラリー
西洋美術史関連サイト
芸術・文化情報2018
一橋大学 吉田裕教授
音楽
クラッシックでわかる音楽史
1830年7月革命と音楽
ヴェルサエル条約とフィンランド及びポーランドの国土回復
第一次世界大戦下における音楽の諸相
クラッシック音楽情報サイト
現在音楽
音楽評論
文化財
みちのくの仏像
来迎院多宝塔(国指定)
「絹本著色十六羅漢像」解説
国指定重要文化財のレプリカ作製
龍ケ崎・金龍寺所蔵 仏画の複製4幅
歴史伝統文化財めぐり
法隆寺金堂壁画
収蔵庫まるで博物館
銀閣寺
歴史
世界史
日本史
伊能忠敬
伊能忠敬の人物像
古墳時代
常陸国・古墳調査
大和
任那(みまな)
蘇我氏・古代豪族の興亡
鹿嶋地区の古墳群
明治
廃仏毀釈運動
昭和
平頂山事件
戦争と沖縄
鎌倉
運慶と足利 氏
評論
倭文の由来
捏造の日本古代史
日本とは
時代区分を見直す
道と時代を巡る旅
元寇の道
南北朝動乱の道
坂上田村麻呂
天草・島原の乱の道
義経滅びの道
遣唐史の道
メディア情報
エネルギー問題
医学関連
記憶の正体
情報科学
たんぱく質で考古学 進む分析技術
系統樹曼荼羅(Chain・Tree・Network)
世界を覆い尽くす系統樹
量子コンピューター
新メディァ情報誌2018
最新メディア関連情報
■数学と芸術、溶け合う未来
生活関連
(ニッポンの宿題)やはり新築・持ち家?
科学
ラジウム・ガールズ
生物工場
耐熱塗料
「世界自然遺産『登録延期』が突きつけた課題
■「世界自然遺産『登録延期』が突きつけた課題」
土屋 敏之 解説委員
この夏の世界自然遺産への登録を目指してきた
鹿児島県と沖縄県の4島
について、
ユネスコの諮問機関であるIUCN・国際自然保護連合が「登録延期」を勧告しました。
日本の自然遺産推薦地が延期するよう勧告を受けたのは初めてのことで、国や地元自治体にとっても予想外の展開になっています。
人類が未来へ引き継いでいくべき普遍的な価値を持つものとしてユネスコが定める世界遺産。
日本には既に21の世界遺産があります
が、多くは文化遺産としての登録で
自然遺産は屋久島、白神山地、知床、小笠原諸島の4つだけ
です。
そして5番目の候補が、
鹿児島県奄美大島と徳之島、沖縄県の本島北部いわゆる「やんばるの森」と、西表島にまたがる地域
です。これらの島々はアマミノクロウサギやヤンバルクイナ、イリオモテヤマネコなど世界でも
ここだけにしかいない動植物の宝庫です。
その生態系は、
数百万年前に大陸から離れ、独自の生物進化を遂げたことで育まれたもので、専門家から高く評価されてきました
。
去年2月、日本政府はこれらの地域を世界遺産に推薦し、10月にはユネスコの諮問機関、IUCNの専門家による現地調査が行われました。このIUCNによる勧告を踏まえ、順調に行けば6月24日からバーレーンで開かれるユネスコの世界遺産委員会で登録が決まるという流れです。しかし今回、IUCNが推薦内容自体の見直しを求める「登録延期」を勧告しました。
この「登録延期」勧告とはどういう意味を持つのでしょう?
諮問機関の勧告には4段階あり、
登録延期はそのうち下から2番目の低評価
です。
一番高い評価は「登録」にふさわしいというもので、過去の日本の4つの推薦地は全てこの評価を得てそのまま世界遺産委員会で登録が決まりました。諮問機関が「登録延期」を勧告しても、世界遺産委員会の議論で評価が変わる可能性もゼロではありませんが、今の推薦内容では
世界遺産の要件を満たしていないと報告されている
わけで現実的には登録は困難と言えます。中川環境大臣も8日の会見で、現在の推薦内容では登録は極めて難しいとして、推薦を一旦取り下げることも含め検討すると表明しました。
登録延期が決まれば、推薦書には本質的な改定が求められ再提出できるのは早くて来年。しかもあらためて1年半に及ぶ諮問機関の審査を受ける必要があるため、世界遺産に登録されるのは最速でも2020年の夏となります。
なぜこうした厳しい評価になったのでしょう?報告書では多くの課題が指摘されています。
最大の課題と言えるのは、
日本政府が推薦した地域の設定そのものが不適切で見直しが必要だ
というものです。推薦地は4島あわせておよそ3万8千haに及びますが、その内訳は24もの地域に細分されています。特に沖縄の北部と奄美大島だけで20か所に分かれています。
全体では面積が100haに満たない所が11か所、10ha未満の所も4か所あります
。勧告では、こうした小さな飛び地は世界遺産の価値がなく除外すべきだと指摘しています。日本側は狭くても絶滅危惧種の貴重な生息地であることなどから推薦地に含めたものの、
IUCNは世界遺産とするには独立した生態系として今後も成り立つ十分な規模が必要だ
と判断したと見られます。
逆に日本が推薦地に入れていなかった
アメリカ軍北部訓練場の返還地を推薦に含めるべきだという指摘
もありました。
4000haに及ぶ返還地によって分断された推薦地の幾つかを結びつけ、十分な広さの生態系を確保することが求められているのです。
この辺りは近年、世界遺産に求められる条件が厳格さを増しているとも言われる中で日本政府の見通しが甘かったと言えるかもしれません。
他にもいくつもの課題が指摘されました。まずマングースやノネコ、つまり野生化した猫など、外来種への対策をさらに推進すること。例えば奄美大島では山林に住み着いたノネコだけで1千匹いるとも推測され、肉食ほ乳類のいない環境で進化してきたアマミノクロウサギなどを襲う被害も発生しています。
これを山の中から捕獲・排除する計画を実現できるのかが課題のひとつです。
観光客などの増加にどう対応するかの管理計画も求められています。今回の推薦地は車で簡単に入れる場所にも絶滅危惧種の生息地があります。イリオモテヤマネコやヤンバルクイナなどが自動車にひかれる事故が既に多発しています。希少な生物の違法採取も起きています。絶滅危惧種の生息地にはゲートを設けて登録されたガイドが同行するエコツアーに限定するなど実効性のある対策が必要でしょう。
もう一つ指摘されたのが「モニタリング」の重要性です。人為的な影響、地球温暖化で絶滅危惧種の生息状況がどう変わるかなども継続的に調べるモニタリングの仕組みが求められています。
こうして見ると、指摘された課題を全てクリアするには自治体や地権者との話し合いなどを含めかなりの時間や労力がかかるでしょう。実際、地元からも延期勧告を残念とする一方で、まだ対策が行き届いていない面もありこれを機にしっかり対応していきたいとする声も挙がっています。
確かに世界遺産登録という目標があるからこそ、国立公園への指定が進んだり環境対策の予算が付きやすくなる面もあるでしょう。しかし、世界遺産になったらそれで終わりではありません。
登録後は観光客増加による環境破壊などを防ぐ取り組みはさらに強化しなくてはなりません
し、仮に登録後環境が悪化すると「
危機遺産」と呼ばれる一種のブラックリストに載せられることもあります。
そういう意味で世界遺産になることは最終的なゴールではなく、かけがえのない
自然を次世代に受け継いでいくことを世界に向け約束するスタートだ
とも言えるのです。
報告書では、4島が絶滅の恐れのある貴重な動植物の宝庫であり生物多様性に富んでいることは高く評価されています。課題への対策をきちんと講じれば世界遺産に登録される可能性は十分あります。
だからこそ
ただ拙速に世界遺産登録を目ざすのではなく、なんのために、そしてどのようにこの自然を守っていくのか?
国と自治体、地域住民と観光業界などの関係者がさらにコミュニケーションを深めて、課題解決を着実に進めて欲しいと思います。
(土屋 敏之 解説委員)